本文
内子町の支援事業について
内子町が実施している主な支援事業を紹介します。
事業の名称をクリックすると詳細が見られます。
(※)は、担当課へ直接お問い合わせください。
くらし・住まい
支援事業の名称 |
事業の内容 |
---|---|
内子町木造住宅建築に係る内子町産材利用促進事業補助金 | 町内に1戸建て木造住宅(町産材60%以上)を新築するときに支援します。(施工業者は町内業者に限る) |
土塀・板塀等設置奨励補助金(※) |
土塀、板塀等の設置費用を一部支援します。 |
内子町ブロック塀等安全対策事業補助金 | ブロック塀等の倒壊から人命を守るため、除却または建替え費用を一部支援します。 |
内子町木造住宅耐震改修等事業補助金 | 地震などの災害に備えるため、木造住宅の耐震改修費用の一部を補助します。 |
内子町木造住宅耐震診断技術者派遣事業 | 耐震診断を希望者に、「愛媛県建築士会木造住宅耐震診断技術者派遣名簿」の登録技術者を派遣します。 |
内子町老朽危険空き家等除却事業補助金 | 老朽化した危険な空き家等の除却費用を一部支援します。 |
合併処理浄化槽設置補助金 | 居住を目的とする新築や、転換にかかる合併処理浄化槽設置を補助します。(対象:下水道区域外) |
飲料水供給施設整備事業補助金(※) |
小規模な共同飲料施設の新設・改良事業の経費を一部支援します。 |
住環境整備促進事業補助金 | 下水道または合併処理浄化槽への接続にともなう水回りの改修等工事費を一部支援します。 |
空き家有効活用促進補助金 | 空き家所有者が空き家バンクへ登録する前に、空き家の清掃・家財処分等にかかる経費を一部支援します。 |
内子町住まいの耐震加速化支援補助金 | 地震などの災害による被害を防止・軽減するため、家具等の固定に要する経費を支援します。 |
LED防犯灯改修事業補助金 | 自治会および区が管理する防犯灯をLED化する費用を補助します。 |
内子町里山林整備事業補助金 | 整備が行き届かず、生活環境に影響をおよぼす山林がある自治会に、伐採整備費用を一部支援します。 |
内子町肱川流域治水推進補助金 | 豪雨時に雨水の流出を抑制するための雨水タンクなど、設置にかかる費用を一部支援します。 |
緊急除雪作業報奨金支給 | 町道等日常生活に利用している区間で、自主的に除雪作業を実施した人に報奨金を支給します。 |
原材料支給事業(※) | 地域の生活道路等の整備にかかる原材料費を支給します。 ■問い合わせ:建設デザイン課(0893)44-6157 |
霊柩車使用に要する経費に対する補助金(※) | 葬儀会場から藤華苑まで遠距離となる場合、霊柩車使用経費を一部支給します。 ■問い合わせ:住民課(0893)44-6152 |
内子町地球温暖化対策設備導入促進事業補助金 | 太陽光発電設備などを導入した場合に費用を一部支援します。 |
内子町電気自動車導入促進事業補助金 | 電気自動車を購入した場合に費用を一部支援します。 |
内子町生ごみ処理容器等設置費補助金 | 生ごみ処理容器等を購入した場合に費用を一部補助します。 |
公共施設景観整備事業 | 可燃ごみ収集かご等の設置費用を一部補助します。 |
内子町自治会館附帯設備整備事業補助金 | 自治会が自治会館設備を整備する場合に原材料費を補助します。 |
内子町地区集会所建設事業補助金(※) |
集会所の新築・建築および維持修繕の際に費用を一部補助します。 |
消防施設整備事業費補助金 | 地域で消防設備(消火栓ホース・ホース格納箱等)を設置するための経費の一部を支援します。 |
内子町自転車乗車用ヘルメット購入費補助金 | 自転車を利用する町民に、安全確保のため着用するヘルメットの購入費を支援します。 |
高齢者運転免許証自主返納支援事業 | 運転免許証を自主的に返納した高齢者に、バス・タクシー利用助成券や給油助成券を交付します。 |
内子町スポーツ大会出場激励金 | 内子町に住所がある社会人で、スポーツ分野で全国大会および国際大会へ出場する選手に激励金を交付します。 |
内子町重要文化財保存事業費補助金(※) | 重要文化財の保存事業を行う所有者または管理者を支援します。 ■問い合わせ:自治・学習課(0893)44-2114 |
内子町指定文化財等保存顕彰補助金 | 内子町指定文化財の所有者または管理者に、管理または修理にかかる費用を補助します。 |
内子町地域づくり事業費補助金 | 地域づくり計画実現に主体的に取り組む自治会を支援します。 |
内子町伝統芸能後継者育成事業補助金 | 伝統芸能を地域ぐるみで保存継承するため、青少年への技術伝承に取り組む自治会を支援します。 |
成年後見制度利用支援事業(※) | 認知症などで判断能力が不十分な人も制度を適切に利用できるよう、後見開始申立費用や後見人への報酬費用を支援します。 ■問い合わせ:保健福祉課(0893)44-6154 |
猫不妊去勢手術費補助金 | 飼い主のいない猫への不妊手術及び去勢手術にかかる費用を支援します。 |
うち婚活支援事業補助金 | 男女の出会いの場を創出するイベント等を開催する団体に、経費の一部を支援します。 |
結婚新生活支援事業補助金 | 新婚生活を始めるときに必要な経費等を一部支援します。 |
移住者住宅改修支援事業補助金 | 移住者が空き家バンク登録物件を借りた(購入した)ときに、改修費用等を一部支援します。 |
おためし滞在宿泊費補助金 | 移住検討者が内子町へ滞在するときに、宿泊費用を一部支援します。 |
子育て
支援事業の名称 |
事業の内容 |
---|---|
妊産婦・乳児健康診査などの助成 | 妊婦一般健康診査、産婦健康診査、新生児聴覚検査、拡大新生児スクリーニング検査、乳児一般健康診査の費用を助成します。 |
妊婦歯科健康診査事業 |
妊娠中(5~7か月までの間)に1回、歯科健康診査と歯科保健指導が無料になります。 |
子育てヘルパー派遣事業 | 体調不良や近隣に支援者がいない等、日中に育児や家事の支援が必要な人にヘルパーを派遣します。 |
産後ケア事業 | 出産後1年未満で支援が必要な母子を対象に、宿泊型・日帰り型・訪問型のサービス利用を提供します。 |
不妊治療費等(妊娠前検査)助成事業 | 不妊を心配する夫婦がともに不妊検査(保険診療か否かを問わない)を受けた場合、費用を助成します。 |
特定不妊治費(先進医療)助成事業 | 保険診療の特定不妊治療(体外受精・顕微授精等)と併用した先進医療の費用を助成します。 |
特定不妊治費(保険適用)助成事業 | 保険診療の特定不妊治療(体外受精・顕微授精等)として医療費の保険適用を受けた自己負担費用を助成します。 |
不育症治療費助成事業 | 保険診療として実施された不育症に関する治療費を助成します。(年度上限5万円) |
低所得の妊婦に対する初回産科受診料支援事業 | 町民税非課税世帯または同等の水準にある人を対象に、妊娠判定に伴う初回産科受診料を助成します。(上限1万円) |
妊婦のための支援給付金 | 妊婦と胎児(流産・死産含む)一人あたり5万円を給付します。 |
妊産婦健康診査等交通費助成事業 | 妊娠継続や出産によるリスクが予想される妊産婦に、妊産婦健康診査や診療で周産期母子医療センターを受診する場合の交通費を助成します。 |
子どもの予防接種(定期接種、子どもインフルエンザ任意予防接種費用一部助成事業) | 子どもの予防接種費用を助成します。 |
児童手当 | 国内に居住する0歳から18歳到達後の最初の年度末までの児童を養育している人に支給します。 |
子ども医療費助成事業 | 町内に住民登録があり、健康保険に加入している0歳から18歳到達後の最初の年度末までの子どもの医療費を助成します。 |
愛顔っ子応援券 | 町内に住民登録がある第2子以降の満1歳に満たない子の保護者に、紙おむつ購入に使用できる応援券(5万円)を交付します。 |
うちこ子育て応援券 | 町内に住民登録がある満1歳に満たない子の保護者に、子育て用品購入に使用できる応援券(3万6,000円分)を交付します。 |
保育料第3子以降無償化 | 18歳に達した年度末を迎えるまでの児童から数えて、第3子以降の保育料が無料になります。 |
内子町出産世帯応援事業 | 出産世帯における育児用品等の購入経費を一部補助します。 |
内子町多子世帯リフォーム等支援事業 | 出産により同居する18歳未満の子どもが2人以上となる世帯に、出産後1年以内のリフォームまたは引っ越し費用を一部補助します。 |
児童扶養手当 | 父親または母親と生計を同じくしていない18歳到達年度末までの児童(一定の障がいがある場合は20歳になるまで)を養育する家庭の生活安定と自立促進のため、手当てを支給します。 |
ひとり親家庭医療費助成 | 20歳未満の子を養育するひとり親家庭の母や父などと児童へ、保険診療分の医療費自己負担を助成します。 |
修学旅行費補助金 | 町内に住所がある子どもの保護者を対象に、小・中学校・高等学校等の修学旅行費を一部補助します。 |
英語検定料補助金 | 町立小・中学校に在学する児童・生徒の保護者を対象に、年度内で1回限り検定料を全額支援します。 |
内子町がんばる子ども応援金 | 内子町に住所がある高校生以下、または町内の小・中・高校に属する団体を対象に、様々な分野で全国大会及び国際大会に出場する人に応援金を交付します。 |
内子町青少年海外派遣事業参加費補助金(※) |
内子町教育委員会及び内子町国際交流協会が共催する内子町青少年海外派遣事業について、予算の範囲内で参加費を補助します。 |
医療・健康・福祉
支援事業の名称 |
事業の内容 |
---|---|
高齢者補聴器購入費助成事業 | 聴力機能の低下により日常生活に支障がある高齢者に、補聴器本体の購入費を一部補助します。 |
はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧施術補助 | はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧の施術を受けようとする満40歳以上の人に、施術補助券を交付します。 |
温浴施設利用料金補助(※) | 高齢者および障がいを有する人の健康と福祉の増進を図るため、内子町総合交流促進施設(温浴施設)の利用料金を補助します。 ■問い合わせ:保健福祉課(0893)44-6154 |
障がい者タクシー利用助成事業 | 内子町に居住する非課税世帯の障がい者に、タクシー料金を一部助成します。 |
人工透析患者通院交通費助成 | 更生医療の認定を受けている人工透析患者で、治療のために自宅から通院している人に交通費を助成します。 |
障がい者支援施設等通所者交通費助成(※) | 障がい者支援施設に自家用車や公共交通機関を利用して通所する場合に、交通費を助成します。 ■問い合わせ:保健福祉課(0893)44-6154 |
障がい者自動車運転免許取得費助成事業 | 新たに運転免許を取得した障がい者に、免許取得にかかった費用を一部を助成します。 |
障害者用自動車改造費助成事業 | 障がい者の在宅支援に必要な自動車改造の経費を、所得制限を超えない世帯に一部助成します。 |
重度心身障がい者医療費助成 | 重度の心身障がいがある人に、医療費の保険給付を受けた場合の医療費の自己負担額を助成します。 |
心身障害者扶養共済制度推進事業費助成金給付(※) | 愛媛県心身障害者扶養共済制度の加入者のうち、被保護世帯または非課税世帯の掛金の全額または一部を助成します。 ■問い合わせ:保健福祉課(0893)44-6154 |
配食サービス(※) | 一人暮らしの高齢者または高齢者世帯で、一定の条件を満たしたときに、安否確認をかねて昼食の弁当を配達します。 ■問い合わせ:保健福祉課(0893)44-6154 |
家族介護用品支給事業 | 要介護3.4.5の家族を在宅で介護している人へ、介護用品を支給します。 |
在宅高齢者介護手当支給 | 65歳以上の要介護4.5の家族を在宅で介護している同居人で、非課税世帯の人へ、介護手当を支給します。 |
移送サービス(障がいのある人) | ストレッチャー等を利用しなければ車の乗降ができない、障がいのある人を、内子町・大洲市の範囲で居宅から医療機関まで送迎します。 |
移送サービス(要介護4・5の65歳以上の人) | ストレッチャー等を利用しなければ車の乗降ができない、要介護4・5の65歳以上の人を、内子町・大洲市の範囲で居宅から医療機関まで送迎します。 |
地域介護予防活動支援事業(※) | サロンなど住民主体で運営する通いの場へ、必要な費用を補助します。(上限1万円) ■問い合わせ:保健福祉課(0893)44-6154 |
地域リハビリテーション活動支援事業 | 筋力や健康を維持するため、介護予防教室行っています。 ■問い合わせ:保健福祉課(0893)44-6154 |
若年がん患者在宅療養支援事業 | 若年がん患者が在宅での療養に利用した支援事業の利用料の一部を助成します。(利用料の9割/上限月額6万円) |
骨髄等移植ドナー支援事業 | 公益財団法人日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業における骨髄または末梢血幹細胞の提供者を支援します。(1日2万円/14万円限度) |
がんの治療に係るウィッグ等購入費助成事業 | がん治療にともなうウィッグや乳房補整具の購入費を一部助成します。(上限各3万円) |
健康診査・がん検診 | 健康診査、がん検診の費用を助成します。 |
おとなの予防接種(定期接種ほか) | おとな(主に高齢者)の予防接種費用を助成します。 |
風しん任意予防接種費用助成事業 | 平成2年4月1日までに生まれた40歳未満の人や、妊娠を希望する40歳以上の夫婦に、風しん任意予防接種費用を助成します。 |
特別の理由による任意予防接種費用助成事業 | 造血細胞移植手術等の医療行為により定期接種で得た免疫が低下または消失したため、任意で再度受ける予防接種費用を助成します。 |
仕事・産業
支援事業の名称 |
事業の内容 |
---|---|
内子町農林業施設整備事業 | ビニールハウスなど農林業施設の新設・増設に係る資材費を一部支援します。 |
内子町有害鳥獣農林地等侵入防止施設整備事業費補助金 | 町内の農地に有害鳥獣侵入防止施設を整備するときに、資材費を一部支援します。 |
内子町狩猟免許取得補助金 | 免許取得後に猟友会に加入し有害鳥獣捕獲に携わる人に、取得経費を支援します。 |
内子町担い手総合支援事業 | 農地を集積し規模を拡大するために必要な農業機械・施設の導入を支援します。 |
内子町親元就農支援事業 | 内子町認定農業者の子や孫等の親元就農を支援します。 |
内子町就農応援事業 | 主に国の就農準備資金の要件から外れる人を対象に、町が独自に農業研修を支援します。 |
内子町新規就農者研修受入機関補助金(※) | 町内で就農を目指す研修生の受け入れ機関(認定農業者)に対し、補助金を支給します。 ■問い合わせ:農村支援センター(0893)44-2199 |
内子町しいたけ生産振興事業補助金 | 計画的にしいたけを生産する人に、種菌などの購入費用を一部支援します。 |
内子町自伐林家支援事業補助金 | 町内で伐採から搬出までを行う個人に、機械や装備などの購入費用を一部支援します。 |
内子町機械施設整備事業(※) | 一定規模以上の農業者を対象に、導入する農業機械の購入経費を一部支援します。 ■問い合わせ:農村支援センター(0893)44-2199 |
内子町有機転換推進事業(※) | 有機転換初年度の作物を、取り組み面積当たりで支援します。 ■問い合わせ:農村支援センター(0893)44-2199 |
内子町有機野菜等面積拡大支援事業(※) | エコファーマー認定者が有機栽培面積の拡大を目的に導入する機械の購入費用を一部補助します。 ■問い合わせ:農村支援センター(0893)44-2199 |
町道等維持管理対策補助金 | 町道等の草刈りについて、1メートル当たり20円以内の補助金を支給します。(同一路線への補助は年2回まで) |
内子町農林土木事業補助金(※) | 農林業施設の維持補修費・災害復旧費の費用を一部支援します。 ■問い合わせ:建設デザイン課(0893)44-6157 |
内子町農林道等維持管理事業費補助金 | 町内の林道を維持管理する組合等に、路面整備等の費用を一部支援します。 |
内子町単独がけ崩れ防災対策事業費補助金(※) | 住民の生命・財産の安全を確保するために行うがけ崩れ防災対策事業に対し、費用を一部支援します。 ■問い合わせ:建設デザイン課(0893)44-6157 |
姉妹都市ローテンブルク・オプ・デア・タウバー市での職業研修費補助金(※) | ドイツ・ローテンブルク市で職業研修を実施する人に、経費を一部補助します。 ■問い合わせ:自治・学習課(0893)44-2114 |
内子町はじめる・つなぐ商工活性化支援事業補助金 | 創業・起業や事業拡大、または事業承継をする人に、経費を一部支援します。 |
内子町中小企業振興資金融資制度及び中小企業利子等補給制度 | 500万円以内、最長5年まで融資が受けられる制度です。完済後は利子の一部と保証料の全額を補給します。 |
匠づくり奨励金制度 | 伝統産業の後継者育成を目的とした制度です。条件に該当する人を最長3年間支援します。 |
セーフティネット保証5号(業況の悪化している業種)認定 | 事業資金の円滑な調達に支障をきたしている中小企業の資金繰りを支援します。 |
企業立地の優遇制度 | 町内に事業所を新設または増設・移設する企業に対し、奨励金交付などで支援します。 |