ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 環境 > 地球温暖化対策 > 太陽光発電設備等を導入する方へ~補助金のご案内~

本文

太陽光発電設備等を導入する方へ~補助金のご案内~

更新日:2025年4月1日更新 ページID:0132655 印刷ページ表示

内子町は、内子町環境基本計画に掲げる「町内での自然エネルギーの利用促進」を図り、地球温暖化対策を推進するため、温暖化対策設備等の導入に対して町独自の補助制度を設けています。


申請にあたっては、下記の注意事項を必ずお読みください。

  • 工事着手前の事前申込が必要です。
    着工後の申込は補助対象外となりますのでご注意ください。 
  • 「内子町地球温暖化対策設備導入事業補助金交付要綱」の改定に伴い、これまでと申請手続きや様式が変わっています。要綱をよくご確認の上で申込いただきますよう、お願いいたします。

    内子町地球温暖化対策設備導入促進事業補助金交付要綱 [PDFファイル/179KB]

補助の対象

  • 自らが居住または居住を予定する町内の住宅に導入すること(木質バイオマス利用設備の場合は事業所への導入も可)
  • 町税を滞納していないこと
  • 申請者と住宅の所有者が異なる場合または共有者がいる場合は、すべての所有者・共有者の承諾を得ていること
  • 景観形成や安全対策に配慮していること
    (​特に重要伝統的建造物群保存地区周辺の住宅等へ導入を予定している方は、ご相談ください。) 

 

補助金の額

対象設備 補助金の額 補助の要件
太陽光発電システム 公称最大出力1kwあたり30,000円(上限120,000円)

*発電した電気の全部または一部が当該設備を導入した住宅において消費されること。
*ZEHとの重複申請は不可

家庭用燃料電池(エネファーム)

補助対象経費の3分の1
(上限100,000円)
*燃料電池ユニット及び貯湯ユニットから構成される電気と熱の供給を主目的としたシステムであること。
家庭用蓄電システム 補助対象経費の3分の1
(上限100,000円)

*太陽光発電システムに併設する(再エネ電力を蓄える)システムであること。

木質バイオマス利用設備 補助対象経費の3分の1
(上限50,000円)
*ペレット、チップ、薪を燃料とするストーブ及びボイラー
*煙や灰の適正処理(近隣とのトラブル対策など)に十分に配慮すること。
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス) 200,000円(定額) *国土交通省の「建築物のエネルギー消費性能の表示に関する指針」に基づく第三者認証(住宅版BELS)において、一次エネルギー消費量基準「ゼロエネ相当」または強化外皮基準「0.6w/平方メートルK以下」の評価・認証を受けた住宅であること。
*県内に本店を置く中小建築業者等(資本の額または出資の総額が3億円以下の会社並びに常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人)が施工すること。
*太陽光発電システムとの重複申請は不可
 
 

手続きの流れ

  1. 補助対象設備の導入について、事業者と契約します。
  2. 着工前に、事前申込書に必要書類を添えて、町に提出してください。
    (必要書類のうち、着工前の現況が確認できるカラー写真は、提出日前1カ月以内に撮影されたもので、全景および設備設置箇所が分かるものを添付してください。なおグーグル・ストリートビュー等の写真は不可とします。)
  3. 町で内容を審査し、事前申込受付番号通知書を送付します。
  4. 事前申込受付番号通知書を受け取った後に、工事を開始してください。
    その後、事前申込書の記載内容に変更が生じるときは、事前申込変更・中止届出書を提出してく ださい。
  5. 事前申込変更・中止届出書の提出があった場合は、内容を審査し、承認通知書を送付します。
  6. 事業完了後、補助金交付申請書に必要書類を添えて、町に提出してください。
  7. 町で内容を審査し、現地確認を行った上で、適当と認める場合は交付決定通知書を送付します。
  8. 交付決定通知書を受け取った後に、補助金交付申請書を町に提出してください。
  9. 請求書を受領した後、口座振込により補助金を交付します。 

 手続の流れ [PDFファイル/62KB]

申請に必要な書類

 ❖ えひめカーボンクレジット倶楽部入会届(補助金受給者) [Wordファイル/32KB]

   (参考)えひめカーボンクレジット倶楽部 運営規約 [PDFファイル/356KB]

   (参考)えひめカーボンクレジット倶楽部HP<外部リンク>

その他

 補助金の交付を受けた方が法定耐用年数内に導入した設備を処分する場合は、事前に財産処分承認申請書を提出し、承認を受ける必要があります。

 

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)