(更新)内子町生ごみ処理容器設置費補助金について
印刷用ページを表示する 掲載日:2019年8月1日更新
コンポスト・水切りバケツ・電気生ごみ処理器に補助金が出ます
- 生ごみを燃えるごみで出されている皆さん、生ごみの堆肥化に挑戦してみませんか?
- 内子町では、資源循環型社会づくりに一環として、旧内子町の一部市街地で生ごみの分別収集を実施し堆肥化を行っていますが、その他の大部分は分別収集を行っていません。
- 生ごみを堆肥化すると、焼却に係る燃料使用量や焼却灰の埋立量を減らすことにつながります。
- もちろん、生ごみの発生をできるだけ抑える台所生活も大切ですが、それでも出てきてしまう生ごみは堆肥化を行い、家庭菜園やガーデニングなどに活用しましょう。
生ごみ処理器って?
- 〇コンポスト
- 庭や畑などに設置し、自然界の微生物によって堆肥化を行う容器です。生ごみは十分に水分を切って投入し、時々
落ち葉や土、もみ殻などを投入します。ボカシなど発酵促進剤を入れると分解速度がより早まるようです。
- 〇水切り容器
- 文字どおり生ごみの水分を切る容器で、生ごみ分別収集地区の方には欠かせないものです。内部は二重構造にな
っており、網の目の部分で水分を切ることができます。
- 〇電気生ごみ処理器
- 電気によって生ごみを堆肥化するもので、主に微生物によって分解するものと、乾燥する事によって減容するものの
二種類あります。省スペースで堆肥化を行うことができ、屋内に設置できるものも販売されています。
補助対象者は?
- 町内に住んでいる町民(本人)及び町内に住所のある事業者
- (ただし電気ごみ処理器については、原則、生ごみ収集区域外に居住し、コンポストによる堆肥化が困難な状況にあると認められる方)
補助金の額・要件は?
- コンポスト (180L以上のもの) 1基につき 3,000 円 (購入金額の2分の1程度を限度)
- 一世帯に2基まで補助
- 水切り容器 1基につき 1,000円
- 一世帯に2基まで補助
- 電気生ごみ処理器 1基につき 20,000円 (購入金額の2分の1を限度)
- 一世帯に1基まで補助
- ※補助金に100円未満が生じた場合は、100円未満を切り捨てて申請・請求してください。
手続きは?
補助金交付申請書・請求書(役場にもあります)・領収書・納品書を役場に提出して下さい。書類審査または現地確認を行い、適当と認められれば補助金を交付します。(申し込みの状況や予算の都合により交付が遅れる場合がありますので、あらかじめご了承下さい)
- ※ 購入前に役場環境政策室にご相談ください。