ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 妊娠・出産 > 妊娠がわかったら > 妊娠したとき

本文

妊娠したとき

掲載日:2025年4月1日更新 ID:0129805 印刷ページを表示する

母子健康手帳の交付

 妊娠が分かり医療機関で妊娠届出書をもらったら、すみやかに母子健康手帳の交付を受けましょう。

 ※来所される前に、五十崎保健センターまでご連絡ください。

交付場所

交付場所 所在地 電話番号 受付時間
五十崎保健センター 内子町平岡甲168番地 0893-44-6155

平日8時30分~17時15分

(祝日・年末年始除く)

内子保健センター

内子町内子1500番地

  

交付に必要な物

  ・妊娠届出書

  ・マイナンバーカード

   ※マイナンバーカードをお持ちでない方は、マイナンバーカードをお持ちでない方の手続き方法について [PDFファイル/186KB]をご覧のうえ、必要書類を持ってきてください。

  ・妊婦さん名義の銀行口座の通帳(公金受取口座を登録されていない方):妊婦のための支援給付の手続きで必要となります。

   ※公金受取口座を登録されていない方は、公金受取口座登録制度|デジタル庁 (digital.go.jp)<外部リンク>をご覧ください。

 

お渡しする物

母子健康手帳

受けとったら、まず一通り読んで保護者の情報等を記入しましょう。健康診査、産科や小児科での診察、予防接種、保健指導などを受けるときは、必ず母子健康手帳を持参し、必要に応じて書き入れてもらいましょう。

妊婦一般健康診査受診票 

妊婦一般健康診査にかかる費用の一部(14回分)を助成します。(多胎妊婦は14回に追加して5回分の受診票を交付します。)赤ちゃんの健やかな発育とお母さんの健康のために、定期的に受診しましょう。

※実際にかかった額が助成額を超えた場合は自己負担となります。

※里帰り等により県外の医療機関で受診する場合は、保健センターまでご相談ください。

※転出した際は、転出先の自治体ですみやかに手続きを行ってください。

 新生児聴覚検査受診票

赤ちゃんが生まれたら、医療機関で任意による新生児聴覚検査を行っています。検査にかかる費用の一部を公費負担します。

妊婦歯科健康診査受診票

妊婦さんの健康や赤ちゃんの健やかな発育のために、妊婦歯科健康診査を実施しています。安定期の間を目安に、町内指定の歯科医院で受診してください。

妊婦歯科健康診査について [PDFファイル/259KB]

乳児一般健康診査受診票

1歳になるまで間の乳児健康診査2回分を公費負担します。赤ちゃんが生まれたら、かかりつけの小児科で乳児一般健康診査を受診してください。

 1回目:3~6か月児  /   2回目:9~11か月児

産婦健康診査受診票

産婦健康診査にかかる費用の一部(2回分)を助成します。

 産後2週間前後  /  産後1か月前後

その他

・母子健康手帳ケース

・マタニティーストラップ

・各種パンフレット等

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)