ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 医療・健康・福祉 > 健康 > 予防接種 > おとなの予防接種について
現在地 トップページ > 分類でさがす > 医療・健康・福祉 > 医療 > 感染症対策 > おとなの予防接種について

本文

おとなの予防接種について

更新日:2025年4月1日更新 ページID:0141838 印刷ページ表示

定期予防接種(B類疾病)について

 予防接種法に基づき、一部公費負担にて実施する予防接種です。個人の予防を目的に行うものであり、接種義務はありません。本人の希望により、接種を受けてください。

 なお、予防接種はすべて医療機関での個別接種です。事前に必ず医療機関に予約をしてください。県内の委託医療機関で接種できます。町外で接種できる医療機関を知りたい場合は保健センターまでお問い合わせください。

 対象の方には、保健センターから案内(予診票)が届きます。届いた案内をよくお読みのうえ、予約をしてください。対象であるにも関わらず、案内が届かない場合は保健センターまでご連絡ください。

 

高齢者インフルエンザ

対象者

 (1)接種日の時点で65歳以上の者

 (2)60歳以上65歳未満であって、心臓・腎臓・呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する者及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する者

接種期間(予定)

 令和7年10月1日~令和8年1月31日

 ※9月下旬頃に案内を発送予定です。

町内で受けられる医療機関

 植木内科医院、おおむら小児科、小川医院、加戸病院、済生会小田診療所、佐々木整形外科クリニック、古川医院、松本整形外科医院、土居内科外科医院

個人負担金(予定)

 1,500円  ※生活保護受給者は無料です。

助成回数

 年度につき1回

 

高齢者肺炎球菌感染症

対象者(接種期間)

 (1)満65歳(65歳の誕生日前日から66歳の誕生日前日まで)

 ※65歳に達する誕生月下旬頃に案内を発送しています。

 (2)60歳以上65歳未満であって、心臓・腎臓・呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する者及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する者(通年)

 ※5月下旬に案内を発送しました。

町内で受けられる医療機関

 植木内科医院、おおむら小児科、小川医院、加戸病院、済生会小田診療所、佐々木整形外科クリニック、古川医院、松本整形外科医院、土居内科外科医院

個人負担金

 4,000円  ※生活保護受給者は無料です。

助成回数

 生涯に1回

 

高齢者新型コロナウイルス感染症

対象者

 (1)接種日の時点で65歳以上の者

 (2)60歳以上65歳未満であって、心臓・腎臓・呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する者及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する者

接種期間(予定)

 令和7年10月1日~令和8年3月31日

 ※9月下旬頃に案内を発送予定です。

町内で受けられる医療機関

 植木内科医院、おおむら小児科、小川医院、加戸病院、済生会小田診療所、佐々木整形外科クリニック、古川医院、土居内科外科医院

個人負担金

 未定

助成回数

 年度につき1回

 

高齢者帯状疱疹予防接種

対象者

 (1)年度内に65、70、75、80、85、90、95、100歳を迎える方、100歳以上の方

 (2)60歳以上65歳未満であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する者

 ※4月中旬に案内を発送しました。

接種期間

 令和7年4月1日~令和8年3月31日

町内で受けられる医療機関

 植木内科医院、おおむら小児科、小川医院、加戸病院、済生会小田診療所、佐々木整形外科クリニック、古川医院、松本整形外科医院、土居内科外科医院

接種回数・個人負担金

 ・シングリックス(組換えワクチン) 接種回数2回、1回につき16,500円

 ・乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」(生ワクチン) 接種回数1回、4,500円

    ※生活保護受給者は無料です。

 

県外での接種をご希望の方へ

 県外で接種する場合は償還払いの対象となります。事前申請が必要です。

 申請書 [PDFファイル/78KB]を五十崎保健センターまたは内子保健センターまでご提出ください。

 

その他の予防接種について

内子町風しん任意予防接種費用助成事業

 風しんのまん延ならびに妊婦への感染を予防する目的で、風しん予防接種が保障されていなかった年齢の方などに対し予防接種費用を助成します。詳しくはリンク先のページをご参照ください。

 

風しん第5期予防接種について

 国の方針に基づき、令和元年度から令和6年度に「風しんの追加的対策」を実施しました。内容としては、過去に公的な接種を受ける機会のなかった世代(昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれ)の男性を対象に、風しんの抗体検査・予防接種を無料で実施するものです。

 「風しんの追加的対策」は令和6年度末をもって終了となりましたが、本事業において風しんの抗体検査を受けて陰性となり、予防接種をまだ受けていない方は、令和8年度末まで公費負担により予防接種を受けることができます。

 詳しくは保健センターまでお問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)