本文
内子町子ども医療費助成制度について
内子町子ども医療費助成制度について
助成対象範囲
内子町では0歳から18歳になって迎える最初の年度末まで、保険適用の医療費に対して自己負担額を全額助成しています。
※予防接種、文書料、入院時の差額ベッド代、食事療養標準負担額、障害児入所医療に係る利用者負担額(市町村民税非課税世帯に属する児童に係るものを除く)等の保険適用外分は対象になりません。
※進学のために、児童が町外へ転出している場合も対象になります。係までご連絡ください。(保護者の住民票は内子町にある方のみ対象です)
※予防接種、文書料、入院時の差額ベッド代、食事療養標準負担額、障害児入所医療に係る利用者負担額(市町村民税非課税世帯に属する児童に係るものを除く)等の保険適用外分は対象になりません。
※進学のために、児童が町外へ転出している場合も対象になります。係までご連絡ください。(保護者の住民票は内子町にある方のみ対象です)
申請方法
出生や転入に伴い受給資格を得た場合、受給資格証の交付申請を行って下さい
【必要なもの】
・子ども医療費受給資格登録申請書
・保険情報が確認できるもの(健康保険証、資格確認書等)
※児童のもの、もしくは加入予定のもの
・学生証(進学のため町外へ転出している方のみ)
【必要なもの】
・子ども医療費受給資格登録申請書
・保険情報が確認できるもの(健康保険証、資格確認書等)
※児童のもの、もしくは加入予定のもの
・学生証(進学のため町外へ転出している方のみ)
助成方法
○医療機関受診の際に、子どもの保険情報が確認できるもの(健康保険証、資格確認書等)と一緒に「子ども医療費受給資格証」を提示して下さい。
○子ども医療費受給資格証を利用できる病院は愛媛県内の病院に限られます。旅先など県外の病院にかかった場合は役場に次のものを添えて申請することで医療費の返還を受けることができます。県内の病院で受給資格証を利用せず自己負担分を支払った場合も同様です。
【必要なもの】
・子ども医療費請求書
・印鑑
・振込先通帳(保護者名義のもの)
・領収書(患者氏名、領収金額、診察点数、領収年月日、診療年月日、病院名、領収印が必要です。レシートでは不可)
○子ども医療費受給資格証を利用できる病院は愛媛県内の病院に限られます。旅先など県外の病院にかかった場合は役場に次のものを添えて申請することで医療費の返還を受けることができます。県内の病院で受給資格証を利用せず自己負担分を支払った場合も同様です。
【必要なもの】
・子ども医療費請求書
・印鑑
・振込先通帳(保護者名義のもの)
・領収書(患者氏名、領収金額、診察点数、領収年月日、診療年月日、病院名、領収印が必要です。レシートでは不可)
申請内容に変更があったとき
健康保険、住所、氏名の変更などに変更が生じた場合は変更の届出を行って下さい。
【必要なもの】
・子ども医療費受給資格内容等変更届
・新しい保険情報が確認できるもの(資格確認書等)
【必要なもの】
・子ども医療費受給資格内容等変更届
・新しい保険情報が確認できるもの(資格確認書等)
受給資格証の再交付
受給資格証を紛失、破損、汚損したときは再交付ができます。
【必要なもの】
・子ども医療費受給資格証再交付申請書
【必要なもの】
・子ども医療費受給資格証再交付申請書
受給資格の喪失
転出する時、児童が死亡したときは資格喪失の届出が必要です。
【必要なもの】
・子ども医療費受給資格喪失届
・子ども医療費受給者証
【必要なもの】
・子ども医療費受給資格喪失届
・子ども医療費受給者証
小学校・中学校・高等学校・保育園・幼稚園・認定こども園 等でのケガによる受診をされた場合の手続き
学校等の管理下(学校での活動中や、登下校中、保育中等)で生じたケガ等の医療費については、日本スポーツ振興センターの 【災害共済給付制度】 が優先になる場合があります。
公費負担医療制度(子ども・ひとり親・重度心身障害者等の医療受給者証)のご利用はお控えいただき、学校等へお問い合わせください。
○制度の内容
ご負担いただいている保険診療の一部負担金 + お見舞金1割
計4割が支給される制度です。
申請のお取り扱い先は各学校です。
万が一、災害共済給付制度の対象と認められなかった場合には、内子町に請求することができます。
公費負担医療制度(子ども・ひとり親・重度心身障害者等の医療受給者証)のご利用はお控えいただき、学校等へお問い合わせください。
○制度の内容
ご負担いただいている保険診療の一部負担金 + お見舞金1割
計4割が支給される制度です。
申請のお取り扱い先は各学校です。
万が一、災害共済給付制度の対象と認められなかった場合には、内子町に請求することができます。
適正受診にご協力ください
● 休日や夜間の受診は(緊急の場合などを除き)控えましょう
急病などやむを得ない場合以外には、平日の診療時間内に受診することを心がけましょう。
休日や夜間に開いている救急医療機関は、緊急を要する重症な患者さんのためのものです。また、割増料金がかかるなど医療費の増加にもつながります。
● 重複受診は避けましょう
同じ病気で複数の医療機関を受診すると、医療費が余分にかかるだけでなく、重複する検査や投薬によって、体に悪影響を与えてしまうなどの心配があります。
信頼できるかかりつけ医をもち、それぞれのお子様にあった指導や助言を受けられるようにしましょう。
● 薬のもらいすぎに注意しましょう
薬は、用量・用法を守らずに服用すると効果が得られないばかりか、薬の飲み合わせや成分によっては、副作用が生じるおそれがあります。
「お薬手帳」を活用し、処方されている薬を医師や薬剤師に伝え、薬の重複や飲み合わせを確認してもらいましょう。
● ジェネリック医薬品を利用しましょう
新薬と同等の効き目で価格の安いジェネリック医薬品を利用することで、自己負担が軽減されるだけでなく、医療費全体の抑制につながります。ご利用をお願いします。