ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織・課名でさがす > 内子分庁舎 > 町並・地域振興課 > 内子町匠づくり奨励金制度について

本文

内子町匠づくり奨励金制度について

更新日:2024年12月1日更新 ページID:0143967 印刷ページ表示

内子町匠づくり奨励金制度について(お知らせ)

 内子町匠づくり奨励金制度とは、内子町の伝統産業の後継者育成を支援することを目的としたものであり、内子町で育まれてきた伝統産業の専門的な知識及び技術を習得しようとする方に対して、予算の範囲内で奨励金を交付する制度です。

対象者

 奨励金交付対象者は、以下のいずれかに該当する方になります。
(1) 大洲和紙製造技術研修者
(2) 茶の湯炭製造技術研修者
(3) 桐下駄製造技術研修者
(4) その他町長が認める伝統工芸品製造技術者

条件

 奨励金交付対象者は、以下の方から技術を習得することが条件となります。
(1) 優れた技術者として公の機関から認定されている方
(2) 前号に定める者から優れた技術を受け継ぐ方

奨励金交付期間・交付額について

 奨励金の交付期間、交付額は、下段の資料・様式にある別表のとおりです。

提出書類

 奨励金の交付を申請される場合は、研修の概要等について事前確認を行いますので、町並・地域振興課 商工観光班までご連絡ください。
 事前確認後、内子町の匠づくり奨励金交付申請書(様式第1号)に次の書類を添付して提出していただきます。
(1) 内子町の匠づくり奨励金交付対象者推薦書(様式第2号)
(2) 誓約書(様式第3号)
(3) 履歴書(市販のもの)

交付決定

 奨励金交付申請を受理した場合、その内容を審査し、奨励金交付の可否を決定し、内子町の匠づくり奨励金交付決定通知書(様式第4号)により、申請者に通知いたします。

事前確認・申請書類の提出先(持参または郵送)・お問い合わせ

 申請書類の提出やお問い合わせについては、町並・地域振興課 商工観光班までお願いいたします。
 

資料・様式

奨励金交付者の現況

 2024年12月現在、大洲和紙製造技術研修者(1名)が本制度を活用し、大洲手漉き和紙に関する知識及び技術習得に励んでいます。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)