本文
令和5年7月3日 月初め式
6月30日から7月1日にかけて、内子町で総雨量200ミリを超える大雨を観測しました。大雨洪水警報、土砂災害警戒情報が発表され、町内全域に避難指示を発令しました。消防団にも出動を要請して災害対応にあたっていただきました。対応していただいた関係機関の皆さんに感謝申し上げます。この大雨による大きな被害はなく、安堵したところです。今後も大雨が降る可能性がありますので、十分注意してください。
新型コロナは第9波に入ったといわれ、町内でも感染者が発生しています。現在も高齢者などのワクチン接種を行っています。引き続き感染防止対策に取り組んでいただきますようお願いします。
さて、ロシアのウクライナ侵攻から原油高、物価高が続いています。これまでも対策を行ってきましたが、国では今回、低所得の子育て世帯に児童1人あたり5万円を給付する事業と、5年度の町民税非課税世帯に3万円を給付する事業の実施が決定しました。現在、町で給付に向けて取り組んでいるところです。また国はこの物価高に対する各自治体独自の対応を促すため、全国の自治体に地方創生臨時交付金を交付しました。内子町でも対応を検討して、国からの交付金に町の一般財源を上乗せして実施する、町独自の支援策をまとめました。7月7日の臨時議会で承認いただければ、速やかに実行したいと考えています。
町の支援事業は次の4つです。
1つ目は、内子町生活応援商品券給付事業です。今後も電気やガソリンの価格の上昇が想定されます。生活の支援と地域経済の活性化を図るため、1人当たり1万円相当の商品券を給付します。昨年実施した給付事業と同じ内容で、今回が2回目です。9月中に配布するよう準備していきます。
2つ目は、内子町畜産配合飼料価格高騰対策支援事業です。肉牛、乳牛、豚、養鶏の配合飼料の費用の一部を支援します。
3つ目は、内子町医療・福祉施設等物価高騰対策支援給付金給付事業です。医療・福祉施設などに対して、光熱費や資材費などの一部を支援します。
4つ目は、内子町児童福祉施設物価高騰対策支援給付金給付事業です。認可保育園、認可外保育園の光熱費や資材費などの一部を支援します。
まだまだ原油高、物価高は続きそうです。その費用の一部に充てていただきたいと思います。
これから夏本番になります。例年以上に暑くなりそうですが、体調管理に十分注意して、夏を乗り切っていきましょう。