ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和4年11月 町長あいさつ

ページID:0134317 更新日:2022年11月11日更新 印刷ページ表示

11月のごあいさつ

令和4年11月2日 月初め式

 新型コロナウイルス感染症が日本に入ってきてもうすぐ3年になります。一時期に比べれば随分と落ち着き、観光客も戻ってきていますが、決して収束したわけではありません。11月15日からBA-5対応のワクチン接種が始まりますので、引き続き感染防止対策の徹底にご協力をよろしくお願いします。

 新型コロナによって経済が大きなダメージを受けています。十分とはいえないまでも、これまで国・県・町はさまざまな感染防止対策や経済支援を行ってきました。しかし今年になってロシアによるウクライナ侵攻などの影響で、円安が加速して物価高や原油高が起こり、暮らしを直撃しています。そこで国が地方創生臨時交付金を各自治体に交付し、自治体はその交付金を使って独自の対応を行うことになりました。この物価高、原油高は全ての人に関係するため、内子町では交付金に町の財源を上乗せして、全ての町民に対して1人1万円の商品券を配布しました。年末まで使用できますので、役立てていただきたいと思います。また低所得者層の支援のため、住民税非課税世帯等へ5万円の給付を行うとの方針が国から出されました。内子町では7,000世帯のうち約2,500世帯が対象になると予想しています。11月中にはほとんどの世帯に給付を終えるよう取り組んでいるところです。

 このような状況の中、再び国の地方創生臨時交付金を受けることになりました。今回もより一層の支援を行うために町の財源を上乗せして、物価高、原油高対策として八つの事業を実施することにしました。

 まず一つ目は、住民税非課税世帯に準じる低所得世帯への支援です。住民税の均等割のみの課税世帯約700世帯に3万円を給付します。12月から各世帯へ通知し、年内に大部分の給付を終えたいと考えています。

 二つ目は、子育て世帯への支援です。児童1人当たり1万5千円の給付を行います。約1,200世帯で2,100人の児童が対象となる予定です。

 三つ目は、認定農業者等への支援です。農業資材の価格高騰に対応するため、令和3年度の農業経営の経費に応じて補助金を交付します。

 四つ目は、配合飼料の価格高騰に対応するための、畜産農家への支援です。

 五つ目は、燃料価格高騰に対応するための、林業事業体への支援です。

 六つ目は、運送業者やタクシー事業者への支援です。車両台数等に応じて支援金を給付します。

 七つ目は、医療施設や福祉施設への支援です。施設の規模等に応じて支援金を給付します。

 八つ目は、認可保育園や認可外保育園への支援金の給付です。

 それぞれの担当課から該当する皆さんに通知がありますので、詳しくは役場までご連絡をいただければと思います。物価高、原油高は今後も続く可能性があります。何とかこの難局を乗り越えていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。


町長あいさつ(令和7年度)
町長あいさつ(令和2年度)
町長からのお知らせ