本文
令和4年9月1日 月初め式
9月に入り朝晩はずいぶん涼しくなりました。1日現在、台風11号が発生しており警報が出る可能性があります。今後の動きに十分注意して対応していきます。
新型コロナについてはピークを過ぎて減少傾向といわれていますが、全国や愛媛県、内子町でも相変わらず多くの感染者が出ています。愛媛県では「BA.5医療危機宣言」が9月16日まで発出されています。医療全体に支障が出始めているなど、医療機関は危機的な状況です。適正な医療受診や救急車の利用をお願いします。まずは感染しないために、手指消毒やマスクの着用などの基本的な感染防止対策を徹底してください。会食の際は同一テーブルに4人以下で、テーブル間の移動はしない、2時間以内、認証店を利用するなどのルールがあります。またワクチンの接種も大切です。4回目接種も順調に進んでいますので、引き続きご協力をお願いします。
さて、いくつか報告があります。
8月27日に「第40回愛媛県総合防災訓練」が内子運動公園などで実施されました。国、県、医療関係者、ボランティア団体など87機関・7,050人が集まり、内子町からは職員や議員、消防団の皆さんなど約70人が参加しました。内子町での開催は25年ぶりです。今回の訓練は、大雨による土砂災害と、伊予灘沖を震源とする大地震が同時に起きるという複合災害・大規模災害を想定して行われました。平成30年7月の西日本豪雨では内子町で人的被害はなかったものの、近隣の市で犠牲者が出ました。今もなお災害の傷跡が残り、私たちにとって記憶に新しいところです。発災直後は生活必需品や電気、ガス、水道などのエネルギーの大半が不足しました。その中で共助や協働が大きな力になり、救命から復興に至るまでの支えとなりました。現在、毎年のように各地で大災害が発生しており、近い将来には南海トラフ地震が発生すると予測されています。今回の訓練を機に、自主防災組織を中心に町民の皆さんと内子町との連携をより強くして、減災・防災の力を高めたいと考えています。皆さんのご協力をお願いします。
また明日から9月議会が始まります。補正予算として約2億3千万円を計上しています。内容は、マイナンバーカード活用のためのシステム改修費、高齢者福祉施設の新規入所者や職員のコロナ検査のための補助金、町民の皆さんに配布する抗原検査キットの追加費用、放課後児童クラブを内子小学校・天神小学校に設置する費用、電気料金の高騰による増額などです。議会で承認いただければ速やかに執行していきます。
まだまだ新型コロナが収まる状況ではありませんが、工夫をしながら地域の皆さんとコミュニケーションを図っていきたいと考えています。季節の変わり目ですので体調管理には十分注意してください。