本文
うちこ福祉館 催し物ご案内
啓発及び広報活動事業 やさしい人権講座
地域住民に対し、広く人権問題に関する理解を深めるとともに、問題解決の実践力を養うために、日常生活に根ざした啓発及び広報活動を行い、人権問題や福祉に関する意識の向上と各種人権問題の解決の力になるよう、講演会を年2回開催しています。
広報で随時お知らせしますので、お気軽にご参加ください。
・第1回やさしい人権講座 令和6年8月22日(木曜日)午後7時から
「女性の視点からの防災 」 女性と防災の会 代表・日本防災士会 愛媛県支部支部長 小國 恵子 氏
・第2回やさしい人権講座 令和7年3月25日(火曜日)午後7時から
「誰一人取り残さない社会を目指して~細川 一 の生き方を通して」
大洲市人権啓発課 指導員 船津 治 氏 参加申込書
啓発及び広報活動事業 うちこ人権映画祭
一般住民に対する人権啓発活動として、映画上映という観た人が理解し易く、複数の人で共感を得ることのできる手段を通じて、幅広い年代の方に人権問題や福祉に関する意識の向上と、各種人権課題に対する理解を深めるために、年1回開催しています。
広報で随時お知らせしますので、お気軽にご参加ください。
令和5年度うちこ人権映画祭
令和6年3月11日(月曜日) 上映作品「心の傷を癒すということ」上映時間116分
・昼の部14時から(対象:内子中学校3年生・教職員、一般10名程度)
・夜の部19時から(対象:町内在住一般の方60名程度)
令和6年度うちこ人権映画祭
令和7年3月12日(水曜日) 上映作品「桜色の風が咲く」上映時間113分
・昼の部14時から(対象:内子中学校3年生・教職員、一般10名程度)
・夜の部19時から(対象:町内在住一般の方60名程度)
・令和7年3月5日までにうちこ福祉館へお申し込みください。 参加申込書
地域交流事業 福祉館まつり
地域住民を対象とした各種クラブ活動・レクレーション・教養文化活動などにより、地域住民の人権意識の向上と交流を図るために、年1回開催しています。
地元小中学校の人権標語や人権ポスターの展示、館事業の作品展示、貸し館利用者の方の活動についての展示、手作り作品の販売やバザー等を実施しています。
広報で随時お知らせしますので、お気軽にご参加ください。
第15回福祉館まつり
令和5年11月11日(土曜日) 10時から14時 会場:うちこ福祉館
内容:児童生徒による人権標語・ポスター展示、福祉館事業作品展示、紙すき体験、
人権メッセージボード作成、バザー、餅まきなど 概要
第16回福祉館まつり
令和6年11月9日(土曜日) 10時から14時 会場:うちこ福祉館
内容:児童生徒による人権標語・ポスター展示、福祉館事業作品展示、スタンプラリー、
人権メッセージボード作成、バザー、餅まきなど 概要
隣保館デイサービス事業 わいわい喫茶
原則、毎月第1月曜日の午後1時より開催(事前申込や参加費等なし)
温かい飲み物とお菓子を楽しみながら館職員や館利用者等とのお喋りを楽しんでください。交流の何気ない会話から日常の心配事や相談の芽の発見と解決の糸口につながることがあります。乳幼児・就学前児童との来館も大歓迎!
うちこ福祉館では人権に関する問題や各種相談を受け付けております。決して一人で悩まずご相談ください。
・次回、令和7年3月3日(月曜日) 午後1時から4時30分
実施状況
・R7年2月3日
・R7年1月7日
・R6年12月2日
隣保館デイサービス事業 健康講座
年6回、福祉や健康・栄養や食事関係について講話と調理実習を行っています 。
一部負担金(食材費)として開催当日に300円を集めます。
開催日等は広報うちこ、館だよりにてお知らせしています。
第6回は、2月18日(火曜日)午前9時30分から
・令和7年度実施予定
※日程並びに内容は、都合により予告なく変更が生じる場合があります
・令和6年度実施概要
第1回、第2回、第3回、第4回、第5回