ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

戸籍・住民票に関する証明書について

更新日:2023年9月15日更新 ページID:0130414 印刷ページ表示

請求の方法

 窓口または郵送で請求する方法があります。

窓口で請求する場合

請求窓口

 ○内子町役場住民課(本庁)
 ○内子総合窓口センター(内子分庁)
 ○小田支所

 ※いずれの窓口でも合併前の旧内子・五十崎・小田町の戸籍をお取りいただけます。

取扱日時

 午前8時30分から午後5時15分まで

 ※土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日から翌年1月3日)は取り扱っておりません。

郵送で請求する場合

  郵送による戸籍謄本等の請求方法 をご覧ください。

 

広域交付で請求する場合

 【令和6年3月1日から】戸籍の広域交付がはじまりますをご覧ください。

手数料

証明書の種類 手数料
戸籍全部事項証明書(謄本)・個人事項証明書(抄本) 1通 450円
除籍全部事項証明書(謄本)・個人事項証明書(抄本) 1通 750円
改製原戸籍謄本・抄本 1通 750円
戸籍附票の謄本・抄本 1通 200円
身分証明書 1通 200円
独身証明書 1通 200円
住民票の写し(世帯全員・世帯一部) 1通 200円
住民票の除票 1通 200円
住民票記載事項証明書 1通 200円

請求できる方

戸籍に関する証明書
(身分証明書・独身証明書を除く)

1 戸籍に記載されている方もしくはその配偶者

2 直系血族(祖父母、父母、子、孫など)

3 1,2以外の第三者で戸籍謄本等を必要とする理由がある方
  (請求事由を証明する資料の提示を求める場合があります。また、プライバシーの侵害等につながるような不当な請求には応じられません。)

詳しくは下記の法務省HPをご覧ください。

法務省:戸籍ABC(Q6~ ) (moj.go.jp)<外部リンク>

身分証明書・独身証明書 1 本人のみ
住民票に関する証明書 1 本人もしくは同一世帯の方

2 1以外の第三者で住民票を必要とする理由がある方
  (請求事由を証明する資料の提示を求める場合があります。また、プライバシーの侵害等につながるような不当な請求には応じられません。)

住民票の除票

1 本人
2 1以外の第三者で除票を必要とする理由がある方
  (請求事由を証明する資料の提示を求める場合があります。また、プライバシーの侵害等につながるような不当な請求には応じられません。)

 ※代理人が請求する場合は、委任状が必要です。 →  委任状はこちらをご覧ください。

 ※代理人による、マイナンバー(個人番号)または住民票コードが記載された住民票の請求の場合、請求者(委任者)の住民登録地に郵送となりますのでご注意ください。

注意事項

 第三者が本人になりすまし、戸籍謄本や住民票等を不正に取得し悪用することを防止するため、窓口で本人確認を実施しています。
 窓口にお越しになる際は、本人確認書類をお持ちください。

本人確認書類

 有効な原本をご用意ください。(コピー不可)

1点で確認できる書類

 運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど

2点で確認が必要な書類

 上記の1点で確認ができる書類がない場合は、下記AとBの各1点またはAから2点が必要です。(Bから2点では受付できません)

 A:各種健康保険等被保険者証、年金手帳、年金証書など

 B:写真つき学生証、写真つき社員証、公の機関が発行した写真つき資格証明書など