本文
【現在募集中!10月31日締切】学校カフェ(農家レストラン)で地域を活性化しよう!
【令和7年10月31日募集締切】
内子町は、「町並み、村並み、山並みが美しい 持続的に発展するまち」をビジョンに掲げてまちづくりを推進しています。
今後も自然や伝統文化を活かしながら、小さくてもキラリと光るまちづくりを発展させるため、地域おこし協力隊を募集します。
地域住民と汗を流し、町に活力を与えられる発想力・行動力のある方のご応募をお待ちしています。


~募集要項~
業務内容 |
御祓地区担当(1名)
閉校した小学校を地域拠点として活用し、活性化を目指すプロジェクトです。
舞台となる内子町御祓(みそぎ)地区は旧御祓小学校(コミュニティスペースみそぎの里)を活用した活性化事業を進めています。
みそぎの里は、カフェ営業や地域配食サービス、地域産米の商品化など、地域の資源を生かしたこうした取り組みにより、関係人口の増加が図られたことで、移住者によるものづくりの工房や活版の印刷所などが開設され、町内外への認知も広がりました。
今後さらなる活性化を目指し、施設利用の拡充と移住者・校舎利用者の誘致を行い、地域の若返りによる集落維持に向けた体制整備に取り組むこととしています。
そこで、カフェ事業や配食サービス事業の運営を行うとともに、地域拠点施設として地域の食文化を活かした事業展開に取り組んでいただく地域おこし協力隊員を募集します。地域住民や移住仲間と力を合わせながら、これからの御祓地域を一緒に作り上げていきませんか。地域に根差した飲食店運営に力をかしていただける方、ご応募をお待ちしています。
<ミッション>
・みそぎの里カフェ事業(配食サービス含む)の運営
・地域資源(食・自然・伝統など)を生かした新たな企画提案・実施
・地域産食材を生かした商品づくり(六次産業化)
・情報発信
<求める人物像>
・20~40代で地域に根差した飲食店営業に興味のある方
・地域の方とうまくコミュニケーションがとれる方
・人の話しを聞くことが好きな方
・田舎暮らしに興味があり、定住を前提に移住できる方
<サポート体制>
五十崎自治センター(公民館)の配属となり、同職員のサポートも受けながら職務を行っていただきます。担当地域には、御祓地区の自治会があり、その下部にみそぎの里運営協議会があります。その地域住民やメンバーと一緒に活動しますし大いにサポートしてくれます。
活動地域は田舎ですが、20代30代の若いメンバーも多いので、既成概念に捕らわれることなく発想豊かに活動ができます。
<勤務地・活動エリア>
出勤場所:五十崎自治センター、みそぎの里
活動エリア:内子町御祓地区
|
募集対象
|
(1)3大都市圏を始めとする都市地域等(過疎、山村振興、離島振興、半島振興法等に指定された市町村以外)に住所を有しており、採用決定後に内子町が指定する地域に移住し、住民票を移せる方
(2)普通自動車免許を取得している方
(3)地域住民や現場スタッフと協力して活動ができる方
(4)雇用期間終了後も内子町で定住の意欲がある方
(5)パソコン操作(ワード・エクセル・パワーポイントによる資料作成及びメールのやり取り)ができる方
|
勤務時間
|
(1)勤務時間は1日7時間、週5日を原則とします。
(2)休日は、週2日と祝日、年末年始です。そのほか、有給休暇・特別休暇あり。
|
雇用形態・期間
|
(1)内子町の会計年度任用職員(パートタイム)として採用します。
(2)採用期間は、令和8年4月1日から、令和9年3月31日までの1年間。ただし、活動実績により、採用日から最長3年まで更新することができます。
|
給与・賃金等
|
1年目 月額199,400円(社会保険料等自己負担分含む)
2年目 月額202,700円(社会保険料等自己負担分含む)
3年目 月額206,100円(社会保険料等自己負担分含む)
※上記月額は見込みであり、今後、人事院勧告等により月額は変更する場合があります。
※年に2回の期末・勤勉手当有り。
|
待遇・福利厚生
|
(1)県市町村職員共済組合(健康保険)、厚生年金、雇用保険に加入します。
(2)雇用期間中の家賃は全額補助します。(家賃上限あり)(光熱水費等は自己負担)
(3)日常業務時の移動手段は自家用車です。燃料費等は支給いたします。
(4)事務所で使用するパソコンを貸与します。
|
応募方法
|
■提出書類
以下のとおり、応募用紙とレポートを作成してください。
(1)応募用紙(内子町地域おこし協力隊応募用紙(エクセル様式) [Excelファイル/21KB])
(2)レポート(以下、希望する業務ごとのレポートテーマに沿って作成してください。形式は自由です。)
テーマ:「あなたの考える里山の魅力的な食堂」
■提出先
提出書類が整いましたら、以下の宛先まで提出してください。
〒795-0392 愛媛県喜多郡内子町平岡甲168番地
内子町役場 企画情報課まで
■応募締切
令和7年10月31日(金)※必着
※メールでの提出も可
■その他
地域見学やこれまでの取り組み紹介などをご希望する方は、現役の地域おこし協力隊員や地域関係者がご案内することも可能です。また、事前のオンライン面談も可能です。(交通費・宿泊費等は自己負担となります。)
|
選考方法
|
■1次選考(11月上旬予定)
応募書類により選考し、結果を応募者全員に文書で通知します。
■オンライン説明(11月中旬予定)
1次選考合格者にオンライン説明を行います。
こちらは合否の判断を行うものではなく、地域や制度の説明、顔合わせ等を目的としたものです。
■2次選考 12月13日(土)予定
1次選考合格者について面接を行います。
選考前日に関連地域や施設の現地案内等を行いますので、希望される方は事前にご連絡ください。詳細は2次選考のご案内時にお知らせします。
■最終選考結果(12月中旬~下旬予定)
2次選考参加者全員に文書で通知します。
■採用日
令和8年4月1日予定
|
参考URL |
内子町地域おこし協力隊Facebookページ(https://www.facebook.com/uchiko.chiikiokoshi<外部リンク>)
内子町地域おこし協力隊Instagramページ(https://www.instagram.com/uchiko_kyouryokutai/?hl=ja<外部リンク>)
内子公式観光サイト「内子さんぽ」(http://www.we-love-uchiko.jp/<外部リンク>)
みそぎの里Instagram(https://www.instagram.com/misogi_sato/<外部リンク>)
みそぎの里Facebook(https://www.facebook.com/misoginosato<外部リンク>)
|
【お問い合わせ先】
内子町役場 企画情報課 定住促進係
〒795-0392 愛媛県喜多郡内子町平岡甲168番地
Tel:0893-44-6151(直通)
Email:kikaku@town.uchiko.ehime.jp
<外部リンク>
<外部リンク>
<外部リンク>
<外部リンク>