ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > うちこんかい(新サイト) > 仕事 > 就職 > 【現在募集中!10月31日締切】あなたの挑戦が小さな町の大きな力に! 起業家への一歩を踏み出すなら、舞台がそろった内子町で―

本文

【現在募集中!10月31日締切】あなたの挑戦が小さな町の大きな力に! 起業家への一歩を踏み出すなら、舞台がそろった内子町で―

印刷用ページを表示する 更新日:2025年7月1日更新

【令和7年10月31日募集締切】

 ​内子町は、「町並み、村並み、山並みが美しい 持続的に発展するまち」をビジョンに掲げてまちづくりを推進しています。
 今後も自然や伝統文化を活かしながら、小さくてもキラリと光るまちづくりを発展させるため、地域おこし協力隊を募集します。
 地域住民と汗を流し、町に活力を与えられる発想力・行動力のある方のご応募をお待ちしています。

町並み 笹まつり 観月会 

~募集要項~

業務内容

地域ビジネス推進担当​(1名)


 愛媛県内子町では、人口減少や高齢化が進むなか、町の元気を取り戻すための新たな一歩を踏み出しました。その中心となるのが、内子町歴史観光交流拠点「旧森家住宅」。単なる観光施設ではなく、地域に新しい人々やアイデアを呼び込む「まちづくり拠点」です。この場所を受け皿として、新しいモノやコトが生まれる仕組みづくりを構築したいと考えています。協力隊の方には、地域資源を生かした商品開発やイベントの企画運営など、旧森家住宅や商店街を舞台に、地域の課題に向き合いながら自ら企画・提案・実践していく役割を期待しています。

 私たちが重要なテーマとして考えているのが「稼ぐ力」を育てていくことです。旧森家住宅などでの活動を通じて、地域とつながりながら自分のスキルを磨き、チャレンジの場を広げていくことは、協力隊自身の力となり、町の力にもなると考えています。「地方で何かに挑戦したい」「地域の未来づくりにつながる仕事をしたい」。そんな想いを持つあなた、ぜひ内子町でその第一歩を踏み出してみませんか。

あなたの夢やアイデアの事業化と、地域活性化を両立させる3つのステップ(活動概要)

1st.ステップ
1年目。商店街の中心に位置する「旧森家住宅」を拠点として、施設利用者やイベント関係者との交流を広げながら、施設管理者や起業家として必要なスキルを身に付けたり、人脈を広げたりする期間。

2nd.ステップ
2年目。自分の夢やアイデアを徐々に具体化する期間。旧森家には交流スペースやチェレンジショップがあるので、そこを試験的に活用するのもよし。商店街の空き店舗などを借りるのもよし。活動の本格化に向けた準備期間。

3rd.ステップ
3年目。自身の起業に向けた事業を確立し、資金計画や運営体制を構築しながら商店街などの広い範囲で活動を展開。継続性にも目を向け、自らも「稼ぐ力」をつける期間。

 これは一例ですが、私たちも協力隊の方を応援しながら、町が「稼ぐ力」を持って自走できるように一歩一歩、歩みを強くしていきたいと思います。起業家志向の人、UIJターンをして地方で暮らしたい人、若いうちに何かに挑戦したい人などは大歓迎です。新しい人たちによる、新しいモノやコトが生まれる仕組みづくりは、きっと町の元気につながります。今回、協力隊員になる方は、その一番バッター。一緒にこの仕組みを作り上げる仲間として、これから参画する人たちの先輩として、内子町における地域ビジネス推進の旗振り役を担っていただきたいという希望を込めて募集します。


<ミッション>
 協力隊自身が新しいビジネス等を展開するために、旧森家や商店街、その周辺地域を活動拠点として下記の①と②の両方、または①か②のどちらかのミッションを実行してください。

①体験メニュー、ツアーの企画と運営
旧森家内にある交流スペースなどを活用した体験メニューの企画と運営。地域文化や歴史的建造物の良さを生かした取り組みを展開し、来訪者と地域の人々が交流できる機会を増やすことが大きなミッションとなります。

②特産品の開発、ふるさと納税の返礼品企画
旧森家が商店街に面していることや、地域の特産品を扱うテナントが入ることなどの特性を利用して、特産品の開発やふるさと納税の返礼品企画に取り組んでほしいです。自身に起業家志向がある場合は、起業に必要な支援や経験を得ながらの活動を展開。旧森家だけでなく商店街に範囲を広げ、自身の生業づくりや関係づくりを通じて、地域活性化の新しい風を吹かせてください。

※協力隊自身の起業につながる活動に取り組んでほしいので、上記の内容にとらわれずに自由な発想でご提案ください。

<求める人物像>
・20~40代で、まちづくりに関する知識があり、将来的に内子町で起業したい人
・特産品開発等につながる職歴や経験がある人、又は茶道や着付け等の文化体験メニュー開発につながるスキルや経験がある人
・地域住民や観光客などとの交流を楽しめる人、地域イベント等を楽しめる人

<サポート体制>​
 歴史まちづくりの係員が活動のサポートをします。また旧森家住宅の指定管理者等と運営協議会を設置し、行政と指定管理者、テナント入居者と一緒に定例会を開催するなど、日々との相談や活動支援、情報共有を行う予定です。旧森家住宅の立地や機能を生かした町民とのつながりづくりを含めて、丁寧なサポートをしたいと考えています。
 町全体としては、ビジネスプランコンテストや事業者伴走支援事業などを実施する予定です。起業・創業に係る補助金もありますので、そちらの利用も視野に入れてご検討ください。

<勤務地・活動エリア>
出勤場所: 内子町歴史観光交流拠点施設(旧森家住宅)
活動エリア:本町商店街及び内子地域

募集対象

(1)3大都市圏を始めとする都市地域等(過疎、山村振興、離島振興、半島振興法等に指定された市町村以外)に住所を有しており、採用決定後に内子町が指定する地域に移住し、住民票を移せる方
(2)普通自動車免許を取得している方
(3)地域住民や現場スタッフと協力して活動ができる方
(4)雇用期間終了後も内子町で定住の意欲がある方
(5)パソコン操作(ワード・エクセル・パワーポイントによる資料作成及びメールのやり取り)ができる方

勤務時間

(1)勤務時間は1日7時間、週5日を原則とします。
(2)休日は、週2日と祝日、年末年始です。そのほか、有給休暇・特別休暇あり。

雇用形態・期間

(1)内子町の会計年度任用職員(パートタイム)として採用します。
(2)採用期間は、令和8年4月1日から、令和9年3月31日までの1年間。ただし、活動実績により、採用日から最長3年まで更新することができます。

給与・賃金等

1年目 月額199,400円(社会保険料等自己負担分含む)
2年目 月額202,700円(社会保険料等自己負担分含む)
3年目 月額206,100円(社会保険料等自己負担分含む)
※上記月額は見込みであり、今後、人事院勧告等により月額は変更する場合があります。
※年に2回の期末・勤勉手当有り。

待遇・福利厚生

(1)県市町村職員共済組合(健康保険)、厚生年金、雇用保険に加入します。
(2)雇用期間中の家賃は全額補助します。(家賃上限あり)(光熱水費等は自己負担)
(3)日常業務時の移動手段は自家用車です。燃料費等は支給いたします。
(4)事務所で使用するパソコンを貸与します。

 

 

応募方法

 

 

 

■提出書類
以下のとおり、応募用紙とレポートを作成してください。
(1)応募用紙(内子町地域おこし協力隊応募用紙(エクセル様式) [Excelファイル/21KB]
(2)レポート(以下、希望する業務ごとのレポートテーマに沿って作成してください。形式は自由です。)
テーマ:「自分の強みを活かして、内子町でチャレンジしたいこと​​」​

■提出先
提出書類が整いましたら、以下の宛先まで提出してください。
〒795-0392 愛媛県喜多郡内子町平岡甲168番地
内子町役場 企画情報課まで

■応募締切
令和7年10月31日(金)※必着 
※メールでの提出も可

■その他
地域見学やこれまでの取り組み紹介などをご希望する方は、現役の地域おこし協力隊員や地域関係者がご案内することも可能です。また、事前のオンライン面談も可能です。(交通費・宿泊費等は自己負担となります。)

  選考方法

■1次選考(11月上旬予定)
応募書類により選考し、結果を応募者全員に文書で通知します。

■オンライン説明(11月中旬予定)
1次選考合格者にオンライン説明を行います。
こちらは合否の判断を行うものではなく、地域や制度の説明、顔合わせ等を目的としたものです。

■2次選考 12月13日(土)予定
1次選考合格者について面接を行います。
選考前日に関連地域や施設の現地案内等を行いますので、希望される方は事前にご連絡ください。詳細は2次選考のご案内時にお知らせします。

■最終選考結果(12月中旬~下旬予定)
2次選考参加者全員に文書で通知します。

■採用日
令和8年4月1日予定

参考URL

内子町地域おこし協力隊Facebookページ(https://www.facebook.com/uchiko.chiikiokoshi<外部リンク>
​内子町地域おこし協力隊Instagramページ(https://www.instagram.com/uchiko_kyouryokutai/?hl=ja<外部リンク>
内子公式観光サイト「内子さんぽ」(http://www.we-love-uchiko.jp/<外部リンク>

 【お問い合わせ先】
内子町役場 企画情報課 定住促進係
〒795-0392 愛媛県喜多郡内子町平岡甲168番地
Tel:0893-44-6151(直通)
Email:kikaku@town.uchiko.ehime.jp

内子ヘイジュー!<外部リンク>

あのこの内子町<外部リンク>

内子さんぽ<外部リンク>

内子町地域おこし協力隊<外部リンク>

内子町ホームページ