ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 仕事・産業 > 農林業 > 農業 > 内子町の中山間地域等直接支払制度における「超急傾斜加算」の取り組みについて

本文

内子町の中山間地域等直接支払制度における「超急傾斜加算」の取り組みについて

更新日:2025年2月3日更新 ページID:0129593 印刷ページ表示

中山間地域における農業生産活動

 中山間地域とは、平野の外緑部から山間地までを指しています。そのため、傾斜地が多く、農業に不利な地域とされています。しかし、山地の多い日本ではこのような中山間地域が全国の耕地面積の約4割、総農家数の約4割も占めています。その中でも特に急勾配の農地を超急傾斜農地と言います。(勾配が畑で20°以上、田は10分の1以上)

 また、中山間地域は河川の上流域に位置し、傾斜地が多い等の立地特性から、農業生産活動等を通じ国土の保全、水源のかん養、良好な景観形成等の多面的機能を発揮しています。しかし、高齢化・人口減少が進行する中、平地地域と比べ農業の生産条件が不利な地域であることから、担い手の減少、耕作放棄地の増加等により多面的機能の低下が特に心配されています。このため、条件不利補正・担い手の育成等による農業生産活動等の維持を通じて、中山間地域等における耕作放棄の発生を防止し多面的機能を確保する観点から、平成12年度より中山間地域等直接支払制度を実施しています。

 内子町は森林の面積が約77%で基幹産業が農業という典型的な中山間地域であり、この制度に参加している集落協定は令和6年度現在で63あります。交付対象面積は合計で約558ha、その内超急傾斜農地保全管理加算の対象が約129haとなっています。地域の環境や景観を守り次世代へ受け継ぐために、交付金を活用した農業生産活動を行っております。

 そのなかで今回こちらのページでは、超急傾斜農地の保全管理をしている39集落協定のご紹介をさせて頂いております。たくさんの人に内子町で生産された農産物を手に取ってもらうきっかけになればとの思いから、各集落で生産されている農産物や農地の景観写真などを載せております。毎年更新しておりますので、最新の集落をぜひご覧ください。

大瀬村前集落の風景田植え柿の販売12ユズ柿の収穫ブドウの袋掛け​​

超急傾斜農地保全管理加算採択集落のご紹介(39集落協定)(令和7年2月更新)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)