ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 年金・保険 > 国民年金 > 国民年金保険料について

本文

国民年金保険料について

更新日:2025年5月21日更新 ページID:0130433 印刷ページ表示

国民年金保険料

  月額:17,510円(令和7年度)

 ※まとめて前払いするなど納め方によって保険料が割引されます。

付加保険料

 申し出により、国民年金保険料に加え付加保険料(月々400円)を納付することで、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされる制度もあります。
 詳しくは、国民年金付加年金制度についてをご覧ください。

国民年金保険料の納め方

現金納付(納付書でお支払い)

 日本年金機構から郵送される納付書で納める方法です。
 金融機関、郵便局、コンビニエンスストアで保険料を納めることができます。

「使用期限」と「納付期限」の違い

 納付書には「使用期限」または「納付期限」と表示されています。

 ○「使用期限」
    使用期限を経過すると、その納付書は使用できません。

 ○「納付期限」
    該当月の翌月末日のことをいいます。納付期限が経過した場合でも期限から2年間はこの納付書で保険料を納めることができます。(「納付期限」までに保険料を納めないと障害基礎年金等が受給できない場合があるのでご注意ください)

口座振替

 指定した金融機関の口座から保険料を自動的に引き落とす方法です。
 ご利用には、年金事務所または金融機関での手続きが必要です。
 また、口座振替のお手続きについて、電子申請による受付が可能です。

 詳しくは、日本年金機構ホームページ<外部リンク>をご確認ください。​

クレジットカード納付

 クレジットカードにより定期的に納付する方法です。
 ご利用には、年金事務所での手続きが必要です。

スマートフォンアプリでのお支払い

 スマートフォンアプリを使用して納付する方法です。
 「領収(納付受託)済通知書」(納付書)のバーコードを 決済アプリで読み取ることによって、電子決済できます。

 ※スマホ決済の利用には納付書と対応する決済アプリが必要です。

 対象の決済アプリは以下のとおりです。(五十音順)

  1. ・AEON pay
  2. ・au PAY
  3. ・d払い
  4. ・PayB(PayBと提携している各金融機関が提供する決済アプリを含む。)
  5. ・PayPay
  6. ・楽天ペイ

国民年金保険料の割引額について(令和7年度)

現金納付・クレジットカード納付

納付方法(お支払い回数) 年間の保険料 割引額
毎月納付(12回) 17,510円 なし
6ヶ月前納(2回) 104,210円 850円
1年前納(1回) 206,390円 3,730円
2年前納(1回) 409,490円 15,670円

口座振替

納付方法(振替回数) 年間の保険料 割引額

毎月納付(12回)

17,510円

なし

早割(12回)

17,450円

60円

6ヶ月前納(2回)

103,870円

1,190円

1年前納(1回)

205,720円

4,400円

2年前納(1回)

408,150円

17,010円

 ※「毎月納付」は翌月末振替、「早割」は当月末振替となります。

社会保険料控除について

 国民年金保険料は全額が、「社会保険料控除」の対象です。
 「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が毎年11月上旬に日本年金機構より郵送されます。
 (10月以降に、その年初めて国民年金保険料を納めた方は翌年2月上旬に郵送されます。)

国民年金保険料を納めることが困難な方

 収入の減少や失業等により国民年金保険料を納めることが経済的に困難な場合は、申請により保険料の納付が免除または猶予される場合があります。

 詳しくは、免除・納付猶予・学生納付特例についてをご覧ください。

産前産後期間免除制度に該当する方

 出産予定日又は出産日の属する月の前月から4か月間の国民年金保険料が免除されます。なお、多胎妊娠の場合は、出産予定日又は出産日が属する月の3か月前から6か月間の保険料が免除されます。

 届出が必要ですので、詳しくは産前産後期間免除制度についてをご覧ください。