ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 消防・防災 > 消防 > 内子町消防団の活動について

本文

内子町消防団の活動について

更新日:2017年1月31日更新 ページID:0142079 印刷ページ表示

消防団とは

消防団は、消防本部や消防署と同様、消防組織法に基づき、それぞれの市町村に設置される消防機関。地域における消防防災のリーダーとして、平常時・非常時を問わずその地域に密着し、住民の安心と安全を守るという重要な役割を担っています。その活動は、火災発生時における消火活動にとどまらず、地震や風水害といった大規模災害発生時における救助・救出活動、警戒巡視、避難誘導など、地域住民の生命・財産を災害から守るために幅広い活動をしています。
また、女性消防団も、防火訪問、応急手当の普及指導などにおいて活躍しています。

消防団に入るには

消防団の入団資格は、町条例で定められており、18歳以上で、内子町に居住しているか、または勤務している人なら男性でも女性でも入団できます。
消防団は地域のみなさんの協力で成り立っています。会社員の方、自営業の方、主婦の方など、年齢・性別・職業問わず、色々な方が参加しています。

入団を希望される方は下記の担当までご連絡ください。

消防団を応援してくれる事業所を募集しています

 内子町では、日夜活動する消防団員に感謝の気持ちをこめて応援してくれる事業所さんを募集する「えひめ 愛顔で消防団員応援プロジェクト」を実施しています。
具体的には、県内の飲食店等のお店や道の駅など、と連携し、消防団員である会員証を提示すれば、何かしらの特典が受けられるというものです。これは、お店は集客になり、人が集まれば口コミで評判が伝わります。一方消防団員は、自分だけでなく家族や一緒にきた友人なども一緒に特典を受けられ、さらにお得感があります。このような輪を作ることで、お店と消防団員、そして地域社会との結びつきができ、さらには将来の消防団員数の確保につながる一つのきっかけづくりになることを目的としています。

詳しくはこちらのページをご覧ください。

各種届出の様式

※新たに入団される方は、報酬の支払先の確認のため(5)の書類をご提出ください。
※初めて部長以上になられる方は報酬から源泉徴収されるため(6)の書類をご提出ください。
※消防団に5年以上所属された後退団される場合、退職金が支払われます。その際には異動報告書とあわせ、個別に(7)(8)(9)の書類を提出する必要があります。

災害時などに出動した際の報告について

 火災や水害などの災害時や行方不明者捜索などに消防団員が出動した際は、出動報酬算定のため、次の様式により出動人員を報告して下さい。

消防団員メール配信登録について

 火災発生の連絡や、行方不明者捜索、災害時の緊急出動等の連絡については、消防団員のみなさまへメール配信によりお知らせしています。
 
 メール配信登録手順については、以下の手順書をご参照ください。

 ※内子町消防団員及び関係者以外の登録はできません。ご了承ください。

消防団活動実施要領

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)