ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織・課名でさがす > 本庁舎 > 企画情報課 > 令和7年度 内子町暮らし応援商品券のご案内

本文

令和7年度 内子町暮らし応援商品券のご案内

更新日:2025年8月5日更新 ページID:0143530 印刷ページ表示

 

内子町暮らし応援商品券給付事業の実施について

エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた町民の家計を支援するとともに、地域経済の一層の振興を図るため、内子町暮らし応援商品券給付事業を実施します。​

 

給付対象世帯

令和7年4月10日時点で内子町の住民基本台帳に記録されている世帯で、かつ、世帯に1人以上令和6年度の住民税均等割が課税されている者がいる世帯

※ただし、基準日以降、商品券を受け取る前に死亡した単身世帯主及び転出した世帯は給付の対象とならない場合があります。

 

内子町暮らし応援商品券について

町内の取扱店舗で利用できる「内子町暮らし応援商品券」を発行し、対象世帯1世帯あたり15,000円相当の商品券を給付します。

 

給付する商品券について

【商品券の内訳】
①地域応援券 10,000円分(500円券×20枚)
※大型スーパー、ドラッグストア、ホームセンター等を除く町内取店舗で利用できる商品券です。

②共通券 5,000円分(500円×10枚)
※町内取扱店舗であればどこでも利用できる商品券です。

商品券が利用できる取扱店舗には「取扱店舗チラシ」を掲示しますので、利用できる商品券の種類を確認してからご利用ください。

 

取扱店舗一覧(令和7年8月4日現在)

商品券取扱店舗一覧 [PDFファイル/471KB]

 

「内子町暮らし応援商品券」取扱店舗募集について

こちらからご覧ください。(担当窓口:町並・地域振興課)

 

商品券の給付方法について

給付対象世帯の世帯主宛てに7月中に「ゆうパック」でお届けします。

なお、郵便局で保管期限が切れた商品券は、内子町役場企画情報課で保管します。商品券の受け取りをする場合は、本人確認書類をご持参ください。また、代理で受け取りをされる場合は、商品券受取委任状、本人確認書類等が必要となります。

 

商品券の利用期間について

令和7年8月1日~令和7年11月30日(4ヶ月間)
※利用期間を過ぎた商品券は利用できません。

 

令和7年度内子町暮らし応援商品券給付事業実施要綱

詳しくはこちら令和7年度内子町暮らし応援商品券給付事業実施要綱 [PDFファイル/319KB]をご覧ください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)