本文
税証明Q&A
証明書等を申請するときには、何が必要ですか。
個人の証明の場合
・ 窓口に来られる方の印鑑(認め印) ※申請書に署名される場合はいりません
・ 窓口に来られる方の本人確認ができる書類(マイナンバーカード、運転免許証 等)
・ 委任状(代理人が申請するとき)
法人の証明の場合
・ 会社名の入った社印または社印を押してある委任状
・ 窓口に来られる方の本人確認ができる書類(マイナンバーカード、運転免許証 等)
ただし、法人の代表者が申請する場合、代表者であることが確認できれば、社印・委任状は不要です。
委任状
委任状の内容は次のとおりです。すべて委任者が書いてください。
・ 委任者の住所、氏名、生年月日、電話番号、署名または記名押印
・ 代理人の住所、氏名、生年月日
・ 必要な証明書の種類、課税年度、枚数、使用目的、委任状の作成年月日
・ 固定資産税評価証明書等の申請時には、その表示(物件の所在地番または家屋番号)
委任状は「税の各種証明について」からダウンロードできます。
家族の証明書等を取りに行きます。委任状が必要ですか。
住民票上、同じ世帯の方の証明書等を申請する場合は、委任状はいりません。
同じ住所の親族でも別の世帯の方の証明書等を申請する場合は、委任状が必要です。
※ ただし、法定代理人(親権者・未成年後見人・成年後見人 等)の場合、代理権と請求事由によって判断し、本人申請と同様の取扱いとする場合もあります。
証明書等を郵送で請求することはできますか。
遠方からの請求、または仕事で窓口に来られない場合等には、郵送で請求することができます。
郵便で申請の場合は、次のものを送ってください。
・ 申請書(必要事項を書いた用紙)
氏名、現住所及び旧住所、生年月日、電話番号、必要な証明書の種類、課税年度、枚数、使用目的
・ 手数料分の郵便小為替
・ 本人確認ができる書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証 等)
・ 返信先(申請者)の住所、氏名を記載し、切手を貼った返信用の封筒
・ 車検用の軽自動車税納税証明書の申請の場合は、車検証の写し
申請書は「税の各種証明について」からダウンロードできます。
【送付先】
〒795-0392 愛媛県喜多郡内子町平岡甲168番地 内子町役場 税務課
平成31年度の所得証明書が必要と言われて申請しましたが、「平成30年分所得の内訳」と書いてあります。これでよいですか。
住民税は1月~12月の所得に対し、翌年6月から課税をします。
平成31年度の課税(非課税)証明書には、平成30年分(平成30年1月~12月)の所得が記載されます。