ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織・課名でさがす > 本庁舎 > 税務課 > 定額減税不足給付金(不足額給付)に関するよくある質問

本文

定額減税不足給付金(不足額給付)に関するよくある質問

更新日:2025年7月3日更新 ページID:0144064 印刷ページ表示

 内子町定額減税補足給付金(不足額給付)について、よくある質問をまとめました。

 内子町定額減税補足給付金(不足額給付)(以下、「不足額給付」といいます。)に関するよくある質問を掲載しています。

 ※回答は、5月16日時点の国の通知をもとに作成しています。

 

 制度については、こちら「内子町定額減税補足給付金(不足額給付)​について」をご確認ください。

 

対象となる方について

 問 自分が支給対象になるか教えてほしい。

   答 電話での回答は行っておりません。
     目安として、令和5年分と令和6年分の収入が分かる書類(確定申告書や源泉徴収票など)
     に記載の収入や扶養人数、所得控除額を比較し、大きな違いがない場合や、令和6年分の
     収入が分かる書類に0円を超える源泉徴収税額の記載がある場合は、支給の対象外と思わ
     れます(不足額給付2の対象の方は該当しない場合があります)。
     支給対象になるか確認したい場合は、お手数ですが本庁税務課の窓口にお越しください。

 

 問 令和6年1月2日以降に内子町に移り住んだ場合、不足額給付は内子町から案内が届くので
   しょうか。
   答 原則、令和7年1月1日に住所のあった自治体から案内が届きますが、令和7年度住民税が
     他自治体で課税されている場合は、課税自治体から案内が届きます。

 

 問 令和6年1月2日以降に海外から入国した場合、不足額給付の対象になりますか。

   答 不足額給付の支給要件のいずれかを満たす場合は、支給の対象となります。
     支給要件1:令和6年分所得税で定額減税をしきれなかった額が生じた場合。
     支給要件2:令和6年所得税が非課税で、専従者給与を支給されているもしくは合計所得が
           48万円を超えている場合。

 

支給金額について

 問 「令和6年分 給与所得の源泉徴収票」または「令和6年分 公的年金等の源泉徴収票」(以下、   「令和6年分 源泉徴収票」という。)の摘要欄に記載された「控除外額」の金額が支給されますか。

   答 令和6年分 源泉徴収票に記載された控除外額の金額より、令和6年度に実施した内子町
     定額減税補足給付金(調整給付金)の支給金額が多い場合や、令和6年分 源泉徴収票に
     記載された収入以外の収入がある場合は、不足額給付の支給対象とならない場合がありま
     す。

 

 問 支給金額を知りたい。

   答 ご自身がお持ちの「内子町定額減税補足給付金(調整給付金)支給確認書」と、「令和6年分
      確定申告書」、「令和6年分 源泉徴収票」をご確認いただき、下記の計算を行うとおおよ
     その支給額が算出できます。

 

   計算式
  (不足額給付2対象者、確定申告しなければならないのに行っていない方、令和6年度住民税の
   修正申告等を行った方などは除きます)
   1.確定申告書の場合
     申告書第1表 ㊹定額減税可能額 ー ㊸再差引所得税額を行い、差引いて残った額を1万円
     単位へ切り上げた額から内子町定額減税補足給付金(調整給付金)支給確認書の所得税分
     の控除不足額①を差し引いた額が給付見込額となります。
   2.令和6年分 源泉徴収票の場合
     適用欄に記載の控除外額から内子町定額減税補足給付金(調整給付金)支給確認書の所得
     税分の控除不足額①を差し引いた額が給付見込額となります。

 

手続きについて

 問 不足額給付の支給に必要な手続きはありますか。

   答 「支給のお知らせ」が届いた場合:記載内容に変更がなければ手続きは必要ありません。
     「申請書」や「確認書」が届いた場合:必要事項を記載のうえ、必要な資料を添えてご提出くだ
     さい。
     なお、「申請書」や「確認書」が届いた方への口座振込は、確認書を受理した日から2週間後が
     目安です。

 

その他

 問 不足額給付の支給対象と思うが書類が送られてこない。

   答 8月20日までに「支給のお知らせ」、「申請書」や「確認書」が届かない場合は、内子町税務課
     (0893-44-6153)にご連絡ください。