本文
印鑑登録について
印鑑登録
「印鑑登録」とは、印鑑を個人のものとし、公に立証するために登録することをいいます。
登録された印鑑は一般に『実印』と呼ばれ、その印影を市町村長が証明したものを「印鑑登録証明書」といいます。
相続手続きや自動車の売買などにおいて、本人の同一性や意思の確認等に必要とされ、個人の財産や権利を守る大切なものとなりますので、登録は本人申請が原則です。
やむを得ない事情により本人が申請できない場合は、代理人による申請もできます(成年被後見人は除く)。
登録できる人
内子町に住民登録している15歳以上の人
ただし、印鑑登録の意志が確認できない人は登録できません。
成年被後見人は、成年後見人が同行し、成年被後見人本人の意思が確認できる場合に限り登録できます。
登録印
登録できる印鑑は1人1個に限ります。
また、同じ印鑑(印影)を同一世帯内の人と共有し、登録することもできません。
登録できない印鑑
○住民基本台帳に記載されている氏名、氏(登録している旧氏を含む)もしくは名で表してないもの
○ゴム印その他の印鑑で変形しやすいもの
○印鑑の大きさが一辺8ミリの正方形に収まるものまたは一辺25ミリの正方形に収まらないもの
○印影が不鮮明なものまたは文字が判読できないもの
○輪郭がないものや輪郭が3分の1以上または2カ所以上かけているもの
○龍紋、唐草模様などを輪郭として組み合わせたもの
○氏名以外の職業、資格などを表しているもの
※上記以外の印鑑でも登録できない場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。
本人による登録
即日登録できる場合
申請時に必要なもの
○登録したい印鑑
○次のうち、いずれか一つ
◎官公署発行の顔写真つき本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)で有効期限内のもの
◎内子町に印鑑登録されている方が保証人となった保証書
(登録申請書の保証人欄に住所、氏名、印鑑登録番号の記入、登録印が押印されたもの)
即日登録できない場合
申請後、登録の意思および所在確認のため「照会書」を転送不要郵便にて住民登録地宛てに郵送します。
後日、本人が照会文書(回答書)をお持ちいただくことにより登録できます。
※登録までに1週間程度を要します。
申請時に必要なもの
○登録したい印鑑
○本人確認書類(健康保険証など)
回答時に必要なもの
○回答書(※必ず本人が必要事項を記入・押印してください。)
○登録したい印鑑
○本人確認書類(健康保険証など)
※回答書の回答期限は、通知した日から14日以内です。期限を経過すると申請を取消しますのでご注意ください。
代理人による登録
申請後、登録の意思および所在確認のため「照会書」を転送不要郵便にて住民登録地宛てに郵送します。
後日、代理人が照会文書(回答書、代理権通知書)をお持ちいただくことにより登録できます。
※登録までに1週間程度を要します。
即日登録はできません
申請時に必要なもの
○登録したい印鑑
○委任状
○代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
回答時に必要なもの
○回答書、代理権通知書(※必ず登録者本人が必要事項を記入・押印してください。)
○登録したい印鑑
○代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
登録手数料
登録手数料 200円
様式等