ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

消費生活相談

更新日:2025年10月24日更新 ページID:0132644 印刷ページ表示
内子町消費生活相談窓口は、消費生活についての相談を受け付け、解決に向けてのお手伝いや、消費トラブルを未然に防ぐための情報提供を行うところです。
商品やサービスの契約などで疑問に感じること、困ったことはお気軽に消費生活相談窓口へご相談下さい。
ご相談・お問い合わせは電話または来所で受け付けます。

あっ!!と気づいたら 一人で悩まないで 早めに相談しよう

場所・受付時間 

相談場所 内子町消費生活相談窓口(町民会館2階)
電話番号 0893-44-5026(直通)
相談受付日 月曜日~金曜日(ただし、祝祭日、12月29日~1月3日を除く)
受付時間 9時~12時、13時~17時

事業者との契約書、パンフレット、HPなど契約した状況や契約内容がわかるものをご用意していただくと相談がスムーズに行えます。

こんな消費トラブルに気を付けましょう

高齢者に多いテレビショッピングに関するトラブル

(1)高齢の母がテレビショッピングでマッサージ器を購入したが、たたく力が強くて使えないので、返品を申し出たところ、通電した商品の返品に応じてもらえなかった。

(2)高齢の父がテレビショッピングで真空ポンプと真空保存袋を注文した。電話で保存袋の定期購入を勧められ、断ったにもかかわらず定期購入になっていた。

(3)認知症の母がテレビショッピングで次々と健康食品を注文してしまう。母からの注文は受け付けないように申し出ることは可能か。

<アドバイス>

1、テレビショッピングはクーリングオフは使えません!!

2、返品、解約の条件は返品特約に基づき、申し込む前に必ず確認しましょう!!

(返品特約がなければ、商品を受け取った日から数えて8日以内であれば、送料を消費者負担で返品できます)

3、テレビショッピングでは実物を確認することができないので、疑問は必ず質問しましょう!!

(商品の使用感やサイズなどを注文時に質問しましょう)

4、電話で注文するときに定期購入を勧められても、必要なければはっきり断りましょう!!

(あいまいな返事をすると、承諾したと誤解されることがあります)

5、高齢の判断力が低下した家族の購入で困っている場合は、事業者に事情を説明し、今後の注文の取り扱いについて相談しましょう!!

 

1つでも心当たりがあったら、お住いの地域の消費生活センター(相談窓口)

もしくは消費者ホットライン188へ電話!!

 

みんなでとめよう!!国際電話詐欺(警察庁・都道府県警察からの情報提供)

+(国番号)から始まる国際電話番号を使って、詐欺被害に遭う事例が増えています。

※国際電話不取扱受付センターにて、固定電話にかかる国際電話の発信・着信を無償で休止することができます。

必要と思われる方は下記のチラシ、HPをご覧ください。

みんなでとめよう!!国際電話詐欺チラシ [PDFファイル/427KB]

「みんなでとめよう!!国際電話詐欺#みんとめ」のホームページはこちらから<外部リンク>

 

過去の消費者トラブル情報

【内子町】New

令和7年9月26日 消費生活相談事例集

【消費者庁】New

令和7年10月2日 リチウムイオン電池使用製品による発火事故に注意しましょう - 身に着ける、持ち歩く製品にも使用されています -<外部リンク>

 

消費生活学習会のご案内

 消費生活相談員が、内子町内の地域の団体やサークル、愛護班、自治会サロンや老人会などの集まりなどに出張して、契約などの消費生活トラブルの予防法や対処法をお伝えします。

 学習会の講師派遣に関する費用は無料です。

 人数は5人以上からお受けしています。詳細はお電話にてお問い合わせください。

 ★消費生活学習会チラシ [PDFファイル/835KB]

 お申し込み用紙はこちら↠消費生活学習会申込書 [PDFファイル/463KB]

             消費生活学習会申込書 [Wordファイル/16KB]

【提出先】 

 795-0392 愛媛県喜多郡内子町平岡甲168番地 

 内子町役場住民課 消費生活相談窓口 

 Tel 0893-44-5026 Fax 0893-44-5027 

 メール syouhiseikatsu@town.uchiko.ehime.jp

 

消費生活に関する関係機関

愛媛県消費生活センターのホームページはこちらから<外部リンク>

国民生活センターのホームページはこちらから<外部リンク>

消費者庁のホームページはこちらから<外部リンク>

消費者ホットライン188

「消費者ホットライン」は全国共通の電話番号で消費者庁が設置したシステムです。

最寄りの消費生活センターなどの相談窓口や連絡先をご案内します。

詳しくは消費者庁のホームページ<外部リンク>をご覧ください。

消費生活に関する情報

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)