本文
消費生活相談
商品やサービスの契約などで疑問に感じること、困ったことはお気軽に消費生活相談窓口へご相談下さい。
ご相談・お問い合わせは電話または来所で受け付けます。
あっ!!と気づいたら 一人で悩まないで 早めに相談しよう
場所・受付時間
相談場所 | 内子町消費生活相談窓口(町民会館2階) |
電話番号 | 0893-44-5026(直通) |
相談受付日 | 月曜日~金曜日(ただし、祝祭日、12月29日~1月3日を除く) |
受付時間 | 9時~12時、13時~17時 |
事業者との契約書、パンフレット、HPなど契約した状況や契約内容がわかるものをご用意していただくと相談がスムーズに行えます。
こんな消費トラブルに気を付けましょう
お宅の太陽光発電システムは点検の義務がありますか?
(1)突然、事業者が訪問してきて「太陽光パネルの点検が法律で義務化されたので、設備を無料で点検する」と説明された。後日、事業者がドローンを飛ばして点検し「パネルをサーモモニターで確認したところ赤くなっているので、太陽光パネルを長期使用するためには洗浄とコーティングが必要」と言われ、約40万円の契約をした。
(2)電話がかかってきて、「法律が改正され、太陽光パネルには点検義務がある。設置事業者が倒産したので代わりに無料で点検する」と言われた。太陽光パネルは設置して10年以上たっていたので、点検してもらったところ、修理が必要で、修理するには20万円、修理せず太陽光パネルを撤去するなら50万円かかると言われた。
<アドバイス>
1、「点検は義務」と言われても、まず設置事業者や信頼できる事業者に点検が必要か確認しましょう!!
2、自宅の太陽光発電システムが点検義務の対象になるかを確認しましょう!!
(再生可能エネルギー特別措置法に基づく固定買取制度(Fit)や市場連動型のFip制度の利用の有無、出力などによって異なります)
3、もし、設置事業者が倒産しているなど、連絡が取れない場合には、販売店や工務店、メーカーに問い合わせましょう!!
4、事業者から点検や契約を急かされても、その場で契約しないようにしましょう!!
5、点検する場合は、複数の会社から見積もりを取り、いつ何を点検するのか、費用はいくらかなどをよく確認してから、慎重に検討しましょう!!
1つでも心当たりがあったら、お住いの地域の消費生活センター(相談窓口)
もしくは消費者ホットライン188へ電話!!
みんなでとめよう!!国際電話詐欺(警察庁・都道府県警察からの情報提供)
+(国番号)から始まる国際電話番号を使って、詐欺被害に遭う事例が増えています。
※国際電話不取扱受付センターにて、固定電話にかかる国際電話の発信・着信を無償で休止することができます。
必要と思われる方は下記のチラシ、HPをご覧ください。
↠みんなでとめよう!!国際電話詐欺チラシ [PDFファイル/427KB]
↠「みんなでとめよう!!国際電話詐欺#みんとめ」のホームページはこちらから<外部リンク>
過去の消費者トラブル情報
【内子町】New
令和7年7月25日 消費生活相談事例集
【消費者庁】
令和7年6月27日 簡単な副業をうたい高額なサポートプランを契約させる事業者に関する注意喚起<外部リンク>
消費生活学習会のご案内
消費生活相談員が、内子町内の地域の団体やサークル、愛護班、自治会サロンや老人会などの集まりなどに出張して、契約などの消費生活トラブルの予防法や対処法をお伝えします。
学習会の講師派遣に関する費用は無料です。
人数は5人以上からお受けしています。詳細はお電話にてお問い合わせください。
お申し込み用紙はこちら↠消費生活学習会申込書 [PDFファイル/463KB]
【提出先】
795-0392 愛媛県喜多郡内子町平岡甲168番地
内子町役場住民課 消費生活相談窓口
Tel 0893-44-5026 Fax 0893-44-5027
メール syouhiseikatsu@town.uchiko.ehime.jp
消費生活に関する関係機関
愛媛県消費生活センターのホームページはこちらから<外部リンク>
国民生活センターのホームページはこちらから<外部リンク>
消費者庁のホームページはこちらから<外部リンク>
「消費者ホットライン」は全国共通の電話番号で消費者庁が設置したシステムです。
最寄りの消費生活センターなどの相談窓口や連絡先をご案内します。
詳しくは消費者庁のホームページ<外部リンク>をご覧ください。