本文
消費生活相談
商品やサービスの契約などで疑問に感じること、困ったことはお気軽に消費生活相談窓口へご相談下さい。
ご相談・お問い合わせは電話または来所で受け付けます。
あっ!!と気づいたら 一人で悩まないで 早めに相談しよう
場所・受付時間
相談場所 | 内子町消費生活相談窓口(町民会館2階) |
電話番号 | 0893-44-5026(直通) |
相談受付日 | 月曜日~金曜日(ただし、祝祭日、12月29日~1月3日を除く) |
受付時間 | 9時~12時、13時~17時 |
事業者との契約書、パンフレット、HPなど契約した状況や契約内容がわかるものをご用意していただくと相談がスムーズに行えます。
こんな消費トラブルに気を付けましょう
安全に海やプールを楽しむために知っておいて!
(1)海で8歳の子どもが動物型のフロート(空気を入れて使うビニール製の乗り物)に乗り、姉がそれをつかんで泳いでいた。その後、姉が手を離してしまい、乗っていた子はフロートごと沖に流されて戻れなくなった。
(2)アームリング付き浮具を着用し、屋外レジャープールで保護者とともに遊んでいた3歳の子どもが、目を話したわずかな間に、溺れているところを発見された。ドクターヘリで救急搬送され、幸いにも5日間で退院した。この浮具は、左右のアームリングと一体になった浮力体が胸側にくるように着用するものだったが、誤って背中側に着用していた。
<アドバイス>
1、海などで遊ぶ時は、浮き具にの乗った子どもから目や手を離さないようにしましょう!!!
(事例のようなフロートは予想以上に置きに流される可能性があります)
2、浮き具は風が強い日は使用を控えましょう!!
(水に浮いているものは風の影響を受けやすいです)
3、アームリング付浮き具は、正しい向きを確認し、浮力体が身体に密着するようにしましょう!!
(着用の向きやベルトの緩みによって、溺れるかもしれません)
4、水遊びの時は、必ず保護者も子どもと一緒に水に入りましょう!!
(万が一の場合に備えて、すぐに助けられるようにしましょう)
5、海や川では、子どもの体にあったサイズのライフジャケットを、正しく着用させましょう!!
1つでも心当たりがあったら、お住いの地域の消費生活センター(相談窓口)
もしくは消費者ホットライン188へ電話!!
みんなでとめよう!!国際電話詐欺(警察庁・都道府県警察からの情報提供)
+(国番号)から始まる国際電話番号を使って、詐欺被害に遭う事例が増えています。
※国際電話不取扱受付センターにて、固定電話にかかる国際電話の発信・着信を無償で休止することができます。
必要と思われる方は下記のチラシ、HPをご覧ください。
↠みんなでとめよう!!国際電話詐欺チラシ [PDFファイル/427KB]
↠「みんなでとめよう!!国際電話詐欺#みんとめ」のホームページはこちらから<外部リンク>
過去の消費者トラブル情報
【内子町】
令和7年6月27日 消費生活相談事例集
【消費者庁】
令和7年6月27日 簡単な副業をうたい高額なサポートプランを契約させる事業者に関する注意喚起<外部リンク>
消費生活学習会のご案内
消費生活相談員が、内子町内の地域の団体やサークル、愛護班、自治会サロンや老人会などの集まりなどに出張して、契約などの消費生活トラブルの予防法や対処法をお伝えします。
学習会の講師派遣に関する費用は無料です。
人数は5人以上からお受けしています。詳細はお電話にてお問い合わせください。
お申し込み用紙はこちら↠消費生活学習会申込書 [PDFファイル/463KB]
【提出先】
795-0392 愛媛県喜多郡内子町平岡甲168番地
内子町役場住民課 消費生活相談窓口
Tel 0893-44-5026 Fax 0893-44-5027
メール syouhiseikatsu@town.uchiko.ehime.jp
消費生活に関する関係機関
愛媛県消費生活センターのホームページはこちらから<外部リンク>
国民生活センターのホームページはこちらから<外部リンク>
消費者庁のホームページはこちらから<外部リンク>
「消費者ホットライン」は全国共通の電話番号で消費者庁が設置したシステムです。
最寄りの消費生活センターなどの相談窓口や連絡先をご案内します。
詳しくは消費者庁のホームページ<外部リンク>をご覧ください。