本文
令和7・8年度入札参加資格審査申請書随時受付及び変更申請について
内子町が発注する工事請負などについて競争入札に参加を希望する方は、それぞれの受付要領に従って、入札参加資格審査申請をしてください。
申請は、インターネットを利用した電子申請となります。
申請書や申請に必要な書類は、インターネットの専用申請サイトにアップロードして提出していただくことになります。
提出された書類及び添付書類について、記載内容が事実と異なるものであると判明したときは、厳正な措置を取りますのでご注意ください。
受付方法(※電子申請サイト)
●申請手順(概要)
1.申請にあたっては、申請要領及び電子申請の操作マニュアル等をご確認ください。
2.電子申請を行うための環境をご準備ください。
→「電子申請を行うために必要な環境」(操作マニュアルP.4)
3.本システムを初めて利用される方は利用者登録を行ってください。他の自治体でご利用の方は必要ありません。
4.「入札参加資格審査申請書(Excel)」をダウンロードし、必要事項を記入してください。
※申請書はエクセルファイルのままで保存しておいてください。
5.4,以外の提出書類のうち、該当するものをすべてそろえ、PDFデータにしてください。他の形式ではアップロードできません。押印が必要なものは一度紙出力し、押印後、PDF化してください。
6.操作マニュアルに従って、申請書および添付書類をすべてアップロードし、申請を完了させてください。
7.自治体の審査が完了すると、「受理」または「差し戻し(補正)」メールが送信されます。「差し戻し(補正)」メールが到着した場合は、すみやかに再申請を行ってください。
・操作の流れ(動画等)(https://bid-entry.com/flow.html<外部リンク>)
・よくあるご質問(https://bid-entry.com/faq.html<外部リンク>)
・操作マニュアル(https://bid-entry.com/manual.pdf<外部リンク>)
・担当者を変更したい(https://bid-entry.com/faq.html#faq1_5<外部リンク>)
・パスワードを忘れた (https://bid-entry.com/faq.html#faq2_2<外部リンク>)
・新しく適格請求書発行事業者登録番号を取得した場合 (https://bid-entry.com/faq.html#invoice<外部リンク>)
提出要領及び注意事項 (※必ずお読みください)
建設工事
提出書類一覧
No | 提出書類 | 摘要 | 様式 |
---|---|---|---|
1 | 入札参加資格審査申請書 | ・Excelファイル※PDF変換不要 | |
2 | 建設業許可証明書 |
・登録を希望する業種をすべて網羅すること。 ※営業所に委任する場合は、この営業所が受けている建設業許可証明(建設業許可申請書別表2) |
|
3 | 使用印鑑届 |
・使用印鑑は代表者(受任者)印または個人印とし、会社印は不可。 ・法人の代表者(受任者)印に個人印を使用する場合は会社印も押印すること。 ・委任する場合は受任者印を押印すること。 ・委任する場合でも申請者は本社代表者名とすること。 ・実印と使用印が同じ場合はどちらも |
使用印鑑届 [Excelファイル/12KB] |
4 | 舗装工事登録申請者(舗装関係書類) | 該当者のみ | 舗装関係職員等届出書及び機械調書 [Excelファイル/20KB] |
5 | 総合評定値通知書 |
・経営事項審査は毎年受けていただく必要があります。なお、期限切れから提出されるまでの間、入札に参加できませんので注意してください。 ・登録できる業種は、総合評定値(P)の表記があるものに限る。 ・舗装工事の登録は、アスファルトフィニッシャ(1年以上の長期リース契約を含む。)並びに舗装施工管理技術者を有していることを条件とする。 |
|
6 | 国税納税証明書(未納がない証明) | ・申請日前3ヶ月以内に発行されたもの | |
7 | 県税納税証明書(未納がない証明) |
・申請日前3ヶ月以内に発行されたもの ※県税については、入札・契約等権限を持つ営業所のものを添付 |
|
8 | 市町村納税証明書(未納がない証明) |
・申請日前3ヶ月以内に発行されたもの ※市町村税については、入札・契約等権限を持つ営業所のものを添付 |
|
9 | 印鑑証明 | ・法人は法務局、個人は市区町村発行のもの。 | |
10 | 登記簿謄本 | ・法人のみ、個人の場合は代表者の身分証明書 | |
11 | 営業所一覧表 | ・営業所の所在地、連絡先がわかるもの。 | 自社様式 |
12 | 工事経歴書(町外業者) |
・該当者のみ ・参加希望業種別にすること。 ・直近の過去 1 年分のもの。 ・経営事項審査申請に使用した様式第二号でも可。 ・任意様式で提出する場合は上記申請時の記載要領に準じて作成すること。 |
任意様式可 |
13 | 年間委任状 | ・入札・契約にかかる権限を支店・営業所等に委任する場合提出すること。 | 自社様式 |
14 | 技術者の資格を証明する書類 |
・合格証明書、免許証等、監理技術者資格者証(表、裏) ・舗装工事に登録する場合は、舗装施工管理技術者証 ・実務経験の場合は、履歴書 ※格付けにおける技術者条件は、直近の経営事項審査の技術職員数に基づくものとする。(町内業者除く) ※県外業者は直近の経営事項審査受審時に提出した技術職員名簿を添付すること。 |
|
15 | 建設業退職金共済組合加入証明書 | ・加入していない場合はそれに代わる制度の証明書、または理由書 | |
16 | 個人住民税特別徴収にかかる誓約・確認書 | ・個人住民税特別徴収が申請条件となっている。 | 個人住民税特別徴収に係る誓約・確認書 [Wordファイル/20KB] |
17 | 工事経歴書(町内業者) |
・直前1カ年 工種別 ・内子町・他の官公庁・民間別 |
工事経歴書 [Excelファイル/18KB] |
18 | 技術者名簿(町内業者) |
・経審の技術者名簿(許可行政庁の受付印) ・経審の技術者名簿(許可行政庁の受付印)監理技術者資格者証の写し(表・裏) ・経験者資格については、経審届け者 ・雇用証明(健康保険・雇用保険・源泉徴収票の写し)※1 添付書類は技術者名簿、経審の技術者名簿の後ろに、一人の書類をまとめて添付すること。 例)(監理技術者)Aの合格証明書等写し→Aの監理技術者証の写し→(主任技術者)Bの合格証明書等写し→Bの健康保険写し→
|
技術者名簿 [Excelファイル/13KB] |
19 | 現場代理人名簿(町内業者) | ・雇用証明(健康保険・雇用保険・源泉徴収票の写し)※1 | 現場代理人名簿 [Excelファイル/13KB] |
20 | 従業員調(町内業者) | ・雇用証明(健康保険・雇用保険・源泉徴収票の写し)※1 | 従業員調 [Excelファイル/14KB] |
21 | 工事成績調査表(町内業者) | ・業種別 | 工事成績調査表 [Excelファイル/13KB] |
22 | 地域貢献に関する証明(町内業者) |
・該当者のみ ・災害時応援協力に関する協定書写し ・里親制度等に関する協定書 ・災害ボランティア活動実績証明書 |
地域貢献に関する実績調書 [Wordファイル/42KB] |
23 | 障害者雇用証明(町内業者) |
・該当者のみ ・障害者雇用状況報告書写し |
|
24 | 営業所専任技術者(町内業者) |
・該当者のみ ・建設業許可申請に提出した専任技術者届 |
専任技術者報告書 [Excelファイル/18KB] |
25 | ISO認証取得証明書(町内業者) |
・該当者のみ ・登録証の写し |
※1 雇用確認書類の源泉徴収票の写し、特別徴収税額の一覧表は、健康保険、雇用保険がない場合のみ添付してください。
測量・建設コンサルタント等
提出書類一覧
No | 提 出 書 類 | 適 用 | 様 式 |
---|---|---|---|
1 | 入札参加資格審査申請書 | ・Excelファイル※PDF変換不要 | |
2 | 測量等実績調書 | ・営業所ごとに実績がわかるもの | 測量等実績調書 [Excelファイル/14KB] |
3 | 技術者経歴書 | ・希望業種に測量一般・建築一般を希望されている場合でも、委任先営業所等に資格を持った技術者がいない場合、また、営業所ごとの技術者が確認できない場合には登録できないので、ご注意ください。 | 技術者経歴書 [Excelファイル/14KB] |
4 | 建設コンサルタント等の証明書 |
・登録証明書↠測量業者、建築士事務所、不動産鑑定業者、土地家屋調査士、司法書士、計量証明事業者 ・現況報告書↠建設コンサルタント、地質調査業者、補償コンサルタント |
|
5 | 国税納税証明書 | ・申請日前3ヶ月以内に発行されたもの | |
6 | 県税納税証明書 |
・申請日前3ヶ月以内に発行されたもの ※県税については、入札・契約等権限を持つ営業所のものを添付 |
|
7 | 市町村民税証明書 |
・申請日前3ヶ月以内に発行されたもの ※市町村税については、入札・契約等権限を持つ営業所のものを添付 |
|
8 | 使用印鑑届 | ・入札参加申請書に実印及び使用印を押印すること。委任状がある場合は、受任者印を使用印とすること。 | 使用印鑑届 [Excelファイル/12KB] |
9 | 印鑑証明書 | ・法人は法務局、個人は市区町村発行のもの。 | |
10 | 商業登記簿謄本または代表者の身分証明書 | ・法人のみ、個人の場合は代表者の身分証明書。 | |
11 | 営業所一覧表 | ・委任先がある場合は必ず添付すること。 | 任意様式 |
12 | 年間委任状 | ・入札・契約にかかる権限を支店・営業所等に委任する場合提出すること | 任意様式 |
13 | 財務諸表等 | ・賃借対照表、損益計算書、利益処分 | |
14 | 個人住民税特別徴収に係る誓約・確認証 | ・個人住民税特別徴収が申請条件となっている。 | 個人住民税特別徴収に係る誓約・確約書 [Wordファイル/20KB] |
物品・役務等
提出書類一覧.
No | 提出書類 | 摘要 | 様式 |
---|---|---|---|
1 | 入札参加資格審査申請書 | ・Excelファイル※PDF変換不要 | |
2 | 登録・許可書等証明書 | ・営業に関して法令で定められた登録証や許可証があれば添付すること。 | |
3 | 国税納税証明書(未納がない証明) | ・申請日前3ヶ月以内に発行されたもの。 | |
4 | 県税納税証明書(未納がない証明) |
・申請日前3ヶ月以内に発行されたもの。 ※県税については、入札・契約等権限を持つ営業所のものを添付 |
|
5 | 市町村納税証明書(未納がない証明) |
・申請日前3ヶ月以内に発行されたもの。 ※市町村税については、入札・契約等権限を持つ営業所のものを添付 |
|
6 | 使用印鑑届 | ・札参加申請書に実印及び使用印を押印すること。委任状がある場合は、受任者印を使用印とすること。 | 使用印鑑届 [Excelファイル/12KB] |
7 | 年間委任状 | ・入札・契約にかかる権限を支店・営業所等に委任する場合提出すること。 | 年間委任状 [Excelファイル/15KB] |
8 | 印鑑証明 | ・法人は法務局、個人は市区町村発行のもの。 | |
9 | 商業登記簿謄本または代表者の身分証明書 | ・法人のみ、個人の場合は代表者の身分証明書 | |
10 | 営業所一覧表 | ・委任先がある場合は必ず添付すること。 | 任意様式 |
11 | 営業実績経歴書 | ・官公庁分1年間 | 任意様式 |
12 | 個人住民税特別徴収にかかる誓約・確認書 | ・個人住民税特別徴収が申請条件となっている。 | 個人住民税特別徴収に係る誓約・確約書 [Wordファイル/20KB] |
13 | その他 | ・その他営業に関して必要と思われる証明書等があれば添付すること。 |
内子町の入札参加資格審査申請に「個人住民税(町県民税)」の特別徴収の実施が必要になります。
令和7・8年度内子町入札参加資格審査申請に個人住民税の特別徴収実施が必須条件です。『個人住民税特別徴収にかかる誓約・確認書』を必ず提出してください。提出のない場合は申請できません。
詳しくは下記リンク先をご確認ください。
変更届出書
様式等
届出が不要な事項
・経営事項審査結果通知書の更新(経営事項審査結果通知の提出も不要です。)
・代表者及び受任者以外の役員の変更
・内子町との契約に関係のない支店または営業所等の変更
・建設業許可業種の追加等