本文
小・中学校の入学・転校案内
小学校への入学
就学時健康診断
就学時健康診断入学する前年の9月中に、各学校から日時や会場などを示した案内文書をお送りします。
就学時健康診断は、お子さんが元気に学校へ通学できるよう学校保健安全法によって定められていますので、必ずお受けください。
就学時健康診断では、お子さんが健康診断を受けている間に、保護者の皆さんに入学に向けた準備などについてご案内します。
なお、文書が届かなかったり、内容に誤りがあったりしたときは、学校または学校教育課へご連絡ください。
就学時健康診断は、お子さんが元気に学校へ通学できるよう学校保健安全法によって定められていますので、必ずお受けください。
就学時健康診断では、お子さんが健康診断を受けている間に、保護者の皆さんに入学に向けた準備などについてご案内します。
なお、文書が届かなかったり、内容に誤りがあったりしたときは、学校または学校教育課へご連絡ください。
就学通知書の送付
1月中に、4月1日から小学校に入学する児童(満6歳)の保護者に就学通知書を郵送します。
入学先の学校を通知する書類ですので、必ずご確認の上、大切に保管してください。
(注意事項)
就学通知書が届いて以降、住所が変わった場合(他市区町村への転出を含む)は、入学予定の学校が新住所学校区の学校に変更となりますので、学校教育課にご連絡ください。
入学先の学校を通知する書類ですので、必ずご確認の上、大切に保管してください。
(注意事項)
就学通知書が届いて以降、住所が変わった場合(他市区町村への転出を含む)は、入学予定の学校が新住所学校区の学校に変更となりますので、学校教育課にご連絡ください。
中学校への入学
就学通知書の送付
1月中に、4月1日から中学校に入学する生徒の保護者に就学通知書を郵送します。
入学先の学校を通知する書類ですので、必ずご確認の上、大切に保管してください。
(注意事項)
就学通知書が届いて以降、住所が変わった場合(他市区町村への転出を含む)は、、入学予定の学校が新住所学校区の学校に変更となりますので、学校教育課にご連絡ください。
入学先の学校を通知する書類ですので、必ずご確認の上、大切に保管してください。
(注意事項)
就学通知書が届いて以降、住所が変わった場合(他市区町村への転出を含む)は、、入学予定の学校が新住所学校区の学校に変更となりますので、学校教育課にご連絡ください。
小・中学校の転校手続き
学校区の変更を伴う住所異動(転居・転出・転入)をする場合は、新住所学校区の学校へ転校することになります。
該当する住所異動を行う場合は学校及び学校教育課へご連絡ください。
該当する住所異動を行う場合は学校及び学校教育課へご連絡ください。
町内での転居のとき
学校区の変更を伴う転居の場合は、新住所学校区の学校へ転校することになります。
住所異動(転居届)の手続き後、学校教育で転校通知書と就学通知書の交付を受けてください。
その後、転校通知書を持って転校前の学校で、就学通知書を持って転校後の学校でそれぞれ手続きを行ってください。
住所異動(転居届)の手続き後、学校教育で転校通知書と就学通知書の交付を受けてください。
その後、転校通知書を持って転校前の学校で、就学通知書を持って転校後の学校でそれぞれ手続きを行ってください。
町外へ転出するとき
町外へ転出する場合は、転出先の住所学校区の学校へ転校することになります。
住所異動(転出届)を行った後、学校教育課で転校通知書の交付を受けてください。
その後、転校通知書を持って転校前の学校で手続きを行い、転出先の市町村で転入及び転入学の手続きを行ってください。
住所異動(転出届)を行った後、学校教育課で転校通知書の交付を受けてください。
その後、転校通知書を持って転校前の学校で手続きを行い、転出先の市町村で転入及び転入学の手続きを行ってください。
町外から転入するとき
町外から転入する場合は、新住所学校区の学校へ転校することになります。
住所異動(転入届)の手続きを行った後、学校教育課で手続きを行い、就学通知書の交付を受けてください。
その後、就学通知書と転校元の学校で交付を受けた書類を持って転校先の学校で手続きをしてください。
住所異動(転入届)の手続きを行った後、学校教育課で手続きを行い、就学通知書の交付を受けてください。
その後、就学通知書と転校元の学校で交付を受けた書類を持って転校先の学校で手続きをしてください。
校区外就学・区域外就学制度について
通学先の学校は住所地の学校区によって定められますが、児童生徒の具体的な事情に則して相当と認めるときは、保護者の申し出により、定められた学校以外の小中学校への通学を認められる場合があります。
詳しくは校区外・区域外就学制度のページをご覧ください。