ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > あずける・学校 > 保育園 > 令和7年度 保育園・認定こども園の入園児募集について

本文

令和7年度 保育園・認定こども園の入園児募集について

掲載日:2024年11月1日更新 ID:0141311 印刷ページを表示する

令和7年度 保育園・認定こども園の入園児募集について

令和7年度の保育園・認定こども園の入園児童を募集します。

令和7年4月1日からの保育園・認定こども園入園児童を募集します。

 希望される保護者は、12月2日(月曜日)から12月13日(金曜日)までに、お申し込み手続きを行ってください。なお、保育園・認定こども園に入園できる児童は、児童の保護者のいずれもが、次の入園資格のいずれかに該当していなければなりません。(認定こども園の幼稚園機能部分の利用を希望される方は、いずれの入園資格に該当しなくても結構です。)

入園の資格(保育ができない家庭の児童)

児童の保護者のいずれもが、次のいずれかに該当する場合です。

(1)  保護者が、月64時間以上就労しているため保育ができない。

(2)  保護者が、妊娠中であるか、または出産後間がない。

(3)  保護者が、疾病もしくは負傷し、または身体に障がいがあるため保育ができない。

(4)  保護者が、病気・障がい者などを月64時間以上の介護をしているため保育ができない。

(5)  家庭が、震災・風水害・火災などの災害にあい、復旧にあたっているため保育ができない。

(6)  保護者が、求職活動を行っているため保育ができない。(※最長3ヶ月以内に就労とならない場合は退園となります。)

(7)  保護者が、就学(職業訓練校などの学校)しているため保育ができない。

(8)  虐待やDV等により家庭で保育ができない。

(9)  保護者が、育児休業を取得する場合で、既に入所している児童が引き続き保育園を利用する場合。

入園の申し込み

○ 受付期間

   令和6年12月2日(月曜日)~12月13日(金曜日)

   ※すでに在園している児童で、継続入園を希望される場合も、申込書の提出が必要です。

○受付場所・定員・開園時間

保育園名 電話番号

定員

開園時間 申込書受付場所
内子保育園 0893-44-3031 80人 7時00分~19時00分

○内子町役場こども支援課

 電話(0893)23-9255

○内子総合窓口センター

 電話(0893)44-2112

○小田支所

 電話(0892-52-3111)

○各保育園

五城保育園 0893-44-4700 60人 7時30分~18時30分
大瀬保育園 0893-47-0202 50人 7時30分~18時30分
くるみ保育園 0893-44-2281 80人

7時00分~18時00分

※ 内子・五城・大瀬・くるみ保育園は内子町社会福祉協議会が運営する私立保育園です。

認定こども園名 電話番号

定員

開園時間 申込書受付場所
五十崎こども園 0893-44-2083

132人

7時30分~18時30分

保育園と同じ

※五十崎こども園は内子町が運営する公立幼保連携型認定こども園です。

※定員は保育園部分と幼稚園部分を合わせた人数です。

提出する書類

 (1) 認定申請書兼入園申込書(入所希望児童1人につき1枚)

 (2) 就労証明書など保育を必要とする証明書

 (3) 自営業を営まれている方は確定申告書の写しなど、事業を営んでいることが客観的に分かる書類

 ※提出書類は、役場本庁、内子分庁、小田支所および各保育園・認定こども園にあります。

 ※令和7年度入園募集より就労証明書の様式が国の指定したものへ変更となります。申請の際はご注意ください。

 ※保護者の状況に応じて、(2)の申立書の内容を証する添付書類が必要です。

 ※認定こども園の幼稚園機能部分への入園希望の場合は、(1)のみの提出で構いません。

その他

 (1)私立保育園であっても、入園や保育料の決定は、居住市町が行います。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)