ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

内子町地域包括支援センターとは

更新日:2020年7月1日更新 ページID:0142646 印刷ページ表示

内子町地域包括支援センターとは

内子町地域包括支援センターは高齢者の皆さんが住み慣れた地域で安心して生活を続けていただくために、介護をはじめ福祉、医療など様々な面からみなさんを支援するための相談窓口です。保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員が配置され、それぞれの専門性を生かし「チーム」としてみなさんを支えます。

 

介護予防を推進します

要介護認定で要支援1・2に認定された方や、介護予防の必要がある方が状態に合わせて適切な事業を利用・参加できるように支援します。

介護予防支援・介護予防ケアマネジメント 重要事項説明書 [PDFファイル/123KB]

また、比較的心身ともに健康で、自立した生活を送られている方の介護予防を目的として、運動教室の開催など、高齢者の社会参加の活動支援も行っています。

 

高齢者の権利を守ります

虐待を発見した場合の通報や相談を受けて、関係機関と協力して高齢者の権利を守ります。また、認知症などにより判断能力が低下して、財産の管理や日常生活上の契約などに不安のある方へ、成年後見制度などの活用を支援します。

 

様々な相談に対応します

介護・福祉・保健・医療・見守りなど、高齢者の生活全般に関する相談、高齢者の家族や地域住民の方からの相談に、主任介護支援専門員・介護支援専門員・保健師・社会福祉士などの専門職が対応します。

 

うちこ地域包括支援センター だより

地域包括支援センターを広く知ってもらうために、包括だよりを発行していきます。地域包括支援センターの紹介や介護予防や介護サービスなどについての情報を掲載していきます。

 

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)