ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織・課名でさがす > 本庁舎 > 企画情報課 > 第3期内子町総合計画策定の経過について

本文

第3期内子町総合計画策定の経過について

更新日:2024年8月8日更新 ページID:0138288 印刷ページ表示

「基本構想」が9月内子町議会定例会にて議決されました

 総合計画の「基本構想」「基本計画」「実施計画」のうち「基本構想」について、内子町総合計画条例第4条の規定により9月内子町議会定例会に提案し、議決されました。

   第3期内子町総合計画基本構想 [PDFファイル/1.91MB]    

   ※今後、表記の修正や注釈の追加等、一部変更が入る可能性があります。
        

7月9日~8月7日 第3期内子町総合計画策定に向けたパブリックコメントの実施について​※終了しています。

 総合計画は、「基本構想」「基本計画」「実施計画」の三段階で構成されています。
基本構想(案)については、内子町総合計画審議会において、10年間の基本構想として適当であると答申いただきました。
 基本構想(案)実現のための「基本計画」「実施計画」を策定する上で、町民の皆さまのご意見をいただきたく、パブリックコメントを実施しました。
    

5月21日 総合計画基本構想策定に係る総合計画審議会を開催

 総合計画基本構想策定に係る総合計画審議会を開催しました。
審議会では、委員に対してこれまでの経過を報告し、総合計画の全体構成や基本構想(案)の中の「内子町の目指す将来像」「行動理念」「基本視点」「基本目標」「体系図」の説明を行いました。
委員からは基本構想(案)に対して各お立場からの意見や質問等をいただきました。
最後に、当基本構想(案)の構成や考え方、方向性などについて、令和7年度から10年間の町政の総合指針とすることを満場一致で適当と認めていただきました。
 なお、今後、いただいた意見をもとに調整を行い、基本計画(案)の策定を進めていきます。

審議会審議会

3月28日 分野別ワーキングチーム最終報告会を実施
 分野別ワーキングチーム最終報告会を実施しました。
 最終報告会では、中間報告会であった理事者等からの助言をもとに再検討し、ワーキングチーム内で協議を重ねるなどしてキーワードから導き出した基本計画(案)を報告しました。
 報告後、出席した理事者や課長等から評価・助言などがありました。
 今後は、事務局が中心となり基本計画(案)の修正、追加等の調整を行い、「基本計画(原案)」にまとめていきます。

報告会報告会

~2月 分野別ワーキングチームの活動

 分野別ワーキングチームは、中間報告会後も引き続き、ワーキングチームでの話し合いを重ね基本計画の施策等の検討を進めています。必要に応じてヒアリングや視察研修を行っており、分野①のチームは大分県豊後高田市と国東市で子育てや少子化対策等に対する取り組みについて研修を受けました。
他にも、防災や歴史的資源の活用などの視察研修が実施されており、それぞれ研修で持ち帰ったものを基本計画の施策等に活かしていきます。
WSWS

1月7日 内子20歳のアンケートを実施

 20歳の記念式に参加した20歳(約130人)を対象にアンケートを実施しました。
 今も内子町で暮らしている方や、進学や就職等で内子町を離れている方など若者目線の内子町への想いやまちづくりなどについて意見をもらいました。
 これからの内子町について未来ある若者の考えを出してもらい計画づくりに活かします。

 チラシ

 

12月27日 分野別ワーキングチーム中間報告を実施

 分野別ワーキングチーム中間報告会を実施しました。
 中間報告では、各チームに割り当てられた分野別のキーワードごとにSWOT分析やキーパーソンヒアリングを行って見つけ出した課題を報告しました。
 報告後、出席した理事者や課長等からワーキングチームに対し基本計画を策定していく上でのポイントなどの助言がありました。
 ワーキングチームは、助言をもとに今回報告した課題を整理し、基本計画の施策等の検討に移る予定です。

中間報告中間報告

11月30日 総合計画基本構想WS(農林商工観光)を実施

 農業・林業・商工・観光に携わっている方などを対象に基本構想策定に係る住民ワークショップを実施し約30名の方に参加していただきました。
 まず、「産業の現状と課題」について意見を出してもらい、いただいた意見をテキストマイニング(AIを用いて情報を抽出)を使って見える化し、共有しました。
 先ほどの意見を参考に「産業の現状と課題の解決策」について話し合ってもらい、再度ご意見をテキストマイニングでまとめました。
 最後は「まちの将来はどうなってほしいか」についてこれまでの意見を踏まえて話し合っていただき、それらを集約し参加者の皆さんの目指すまちの将来像のイメージの共有を行いました。
 WSWS

11月30日 総合計画基本構想WS(子育て)を実施

 子育て世帯を対象に基本構想策定に係る住民ワークショップを実施しました。
 お母さんとお子さん合わせて20名の方に参加していただき、「内子町で子育てするために必要なものって何?」というテーマで話し合いを行いました。
 内子町で子育てする中で、「あるもの」「ないもの」「ほしいもの」についてたくさんの意見を出していただきました。
 こども支援課や、保健センターの職員にも参加してもらい子育てをするうえでの日々の疑問やお悩みについてお話を聞けるいい機会になりました。 

WSWS

11月16日 内子高等学校小田分校のインターンシップ

 内子町役場でインターンシップを行った内子高等学校小田分校生8名から高校生目線でのまちづくりについて意見をもらいました。
 「内子町まちづくり中学生会議」で実施したワークショップを小田分校生と行い、「内子町に引っ越してくる人を増やすにはどうしたらいいか」というテーマについて2班に分かれて意見を出し合い発表しました。
 町外出身者の生徒も参加しており、その意見を聞くことで内子町の良さを発見したり、内子町の現状やまちづくりの方向性について理解を深めたりする良い機会となっていました。

小田分校生小田分校生


10月6日 分野別ワーキングチームSDGs学習会②を実施
 分野別ワーキングチームSDGs学習会第2回を実施しました。
講師に愛媛大学小林修教授をお招きし、「SDGsをヒントに内子の課題を可能性に転換することを目指す!」というテーマでご講演いただきました。講演の後は、「地方創生SDGsローカル指標リスト」を参考に現状の課題と逆転の発想についてグループワークを行いました。
学習会①学習会②


10月4日 内子町まちづくり中学生会議を実施
 内子町内の中学校4校の代表者5名に参加してもらい、「内子町まちづくり中学生会議」を実施しました。​
5つのグループに分かれ、特に人口減少問題について考えるワークショップを行い、課題や将来像についてたくさんの意見を出してくれました。最後には中学生の目線での提案を班ごとに発表してもらいました。
 会議を通じてうちこ内子町の現状や、まちづくりの方向性について中学生に知ってもらえる良い機会になりました。
会議の様子①会議の様子②

 

9月15日 「内子町総合計画・総合戦略策定のための住民アンケート調査」送付
 計画づくりにあたり、これから内子町が取り組むべき課題やニーズについて、みなさまの思いをお聞かせいただきたく、内子町にお住まいの16歳以上の方の中から、無作為抽出し1,000人の方にアンケート調査を配布しました。
 アンケートの結果については集計でき次第、報告します。


9月6日~ 「まちづくり中学生会議」にむけての事前アンケート調査の依頼
 内子町内の中学校4校の全校生徒に、「あなたの考える内子町」についてアンケートを取りました。これからの内子町について未来ある若年層(中学生)の考えを出してもらい計画づくりに活かします。
なお、10月4日に、4校の代表生徒たちによる「まちづくり中学生会議」を実施します。

       
9月6日 分野別ワーキングチーム SDGs学習会を実施

 講師に納堂由美子氏をお招きし、「SDGsで考える 持続可能で公正な町づくり」について学習会を実施しました。「SDGsとは」から始まり、内子町とSDGsの関係まで講演いただきました。
 講演の後は、「ワーキングチームの計画にSDGsをどう取り入れるか」についてグループワークを行いました。
講演写真ワーキンググループ

       
9月6日 分野別ワーキングチーム始動

 第3期総合計画策定においては、役場職員からなる9つの分野別ワーキングチームを設け、主に基本計画について検討していきます。その分野別ワーキングチームの全体会を開催しました。
 ワーキングチームの進め方について委託業者である株式会社ジャパンインターナショナル総合研究所から説明があり、今後ワーキングチームごとにワークショップやキーパーソンヒアリング、視察等を実施していきます。

説明ジャパン総研からの説明

8月17日 令和5年度第1回総合計画審議会を開催
 第3期総合計画策定に向けて、内子町総合計画審議会を開催し、今後の進め方や体制、スケジュール等について説明しました。
併せて審議会のご意見をいただく諮問を行いました。

審議会審議会

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)