ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織・課名でさがす > 本庁舎 > 税務課 > 令和5年度から町税の納付が拡大されます

本文

令和5年度から町税の納付が拡大されます

更新日:2023年5月9日更新 ページID:0136882 印刷ページ表示

スマホやパソコンでもお支払い可能に!

 令和5年度から納付書表面に印刷される「地方税統一QRコード」(eL-QR)を利用して町税を納付することができるようになります。また、地方税共同機構(※)が新たに開設する「地方税お支払いサイト」でクレジットカード払いやインターネットバンキング、口座振替等により納付することが可能となります。

※「地方税共同機構」は、地方公共団体が共同して運営する組織で、地方税ポータルシステム(eLTAX)や地方税共通納税システムの開発・運用を行っています。

 

【対象税目】

・軽自動車税・固定資産税・町県民税(普通徴収)・国民健康保険税

【納付方法】

① 全国の地方税統一QRコード対応金融機関の窓口で納付

 町指定金融機関以外の「全国の地方税統一QRコード対応金融機関」の窓口で、地方税統一QRコード付き納付書により納付することができます。

 ※地方税統一QRコード付き納付書で納付した場合は、振込手数料はかかりません。

  地方税統一QRコード対応金融機関については下記サイトでご確認ください。

    共通納税対応金融機関_銀行|eLTAX 地方税ポータルシステム<外部リンク>

② スマートフォン決済アプリを利用してQRコードを読み取り納付

 地方税統一QRコードに対応するスマートフォン決済アプリを利用して、納付書の表面に印刷されている「地方税統一QRコード」をカメラで読み込むことにより納付することができます。

 ※スマートフォン決済アプリごとに支払い方法や支払い上限額等に違いがありますので、ご注意ください。

 地方税お支払いサイトで納付

  地方税お支払いサイトは、パソコンやスマートフォンからインターネットを利用して支払いができるシステムです。

 納付書の表面に印刷されているeL番号を入力するか、「地方税統一QRコード」をカメラ等で読み込むことにより納付することができます。

 支払い方法は、次の中から選択することができます。

■クレジットカード納付(別途手数料がかかります。) ■インターネットバンキング納付

■ダイレクト納付(eLTAXを利用した口座振替) 

詳しくは、下記のリンク先でご確認ください。    

  地方税お支払サイト (lta.go.jp)<外部リンク>  

【注意事項】

・納期限から一定期間が過ぎると地方税統一QRコードによる納付ができなくなります。

・破損、汚損等で地方税統一QRコードが読み取れない場合は、利用できません。

・地方税統一QRコードで納付された場合、領収証書は発行されません。

・納付後、町が納付を確認できるまでに一定期間を要するため、すぐに納付証明書が必要な方は金融機関窓口で納付し、領収証書を税務課窓口で提示してください。

 

◆令和5年度から軽自動車税(種別割)はコンビニエンスストアで納税できます。◆

 ※コンビニ収納用バーコードを記載した納付書で、納期限までに納付できます。

【対象コンビニエンスストア】

くらしハウス・スリーエイト・生活彩家・セイコーマート・セブン-イレブン・タイエー・デイリーヤマザキ・ローソン・ニューヤマザキデイリーストア・ハセガワストア・ハマナスクラブ・ファミリーマート・ミニストップ・ポプラ・ヤマザキスペシャルパートナーショップ・ヤマザキデイリーストアー・ローソンストア100・MMK設置店

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)