本文
参川福祉館 施設案内
参川福祉館について
参川福祉館は、地域福祉の向上を図るとともに、国民的課題としての人権及び同和問題の解決を目的として設置されています。
参川福祉館では、この目的を達成するため、下記の事業を行っています。
・調査研究事業 ・交流事業
・福祉事業
相談事業
人権、教育、就業、福祉、生活など 、関係機関と連携し、各種相談に応じています。
お気軽にご連絡、ご来館下さい。
・電話番号 0892-50-1015(Fax兼用)
・受付時間 午前8時30分~午後5時15分
※来館の場合、事前にご連絡いただければ、上記以外の時間でもご相談に応じます。
・休館日・・・土曜日、日曜日、祝日、1月1日~3日並びに12月29日~31日
啓発及び広報活動事業
様々な人権問題について関心を持ち、正しく理解する場の提供を目的として開催しています。
毎回、各分野の専門家を講師としてお招きし、年間2回開催しています。
参加を希望される方は、参川福祉館までお申し込み下さい。
|
開催日時 |
内容 |
備考 |
|
|---|---|---|---|
| 第1回 |
11月19日(水曜日) 午後7時00分~8時00分 |
障がい者の人権 講師:愛媛県人権啓発センター 人権啓発指導員 西岡 博幸 さん |
申込 受付中 |
| 第2回 |
2月予定 午後7時00分~8時00分 |
内容 : 未定 講師: 未定 |
予定 |
第1回 さんかわ福祉館人権講座のご案内 [PDFファイル/226KB]
○人権学習会
各種団体の要望に応じて、館外での人権学習会を開催しています。
学習内容や時間について、希望に沿った形で開催できますので、お気軽にご連絡下さい。
|
団体名 |
開催日時 |
内容 |
|
|---|---|---|---|
| 第1回 |
ふくふくサロン |
6月27日(金曜日)午後0時~1時 | 人権全般 |
| 第2回 | Aコープふるさと市 | 7月1日(火曜日)午前9時~10時 | 人権全般 |
| 第3回 |
受付中 |
|
|
| 第4回 | 受付中 |
○さんかわ福祉館だより
年間6回館だよりを発行し、各種人権問題についての啓発、参川福祉館での事業案内、活動報告などを行っています。
さんかわ福祉館だより 令和7年6月号 [PDFファイル/474KB]
福祉事業
地域住民の健康増進及び交流を図ることを目的に、年3回開催しています。
健康体操や健康に配慮した内容の調理実習などを行っています。
参加を希望される方は、参川福祉館までお申し込み下さい。
|
開催日時 |
内容 |
備考 |
|
|---|---|---|---|
| 第1回 |
6月27日(金曜日) 9時00分~12時00分 |
講話 美味しく楽しく食べるが元気の素! 調理実習 彩り豊かな料理 講師:管理栄養士 河野洋子さん |
終了 |
| 第2回 |
9月26日(金曜日) 10時00分~12時00分
|
3B体操 楽しく運動し、健康寿命を延ばそう 講師:3B体操指導士 津田真由美さん |
終了 |
| 第3回 |
3月 |
講話 「認知症について(仮)」 講師:地域包括支援センター職員他 |
日程・内容を調整中 |
〇 交流事業
住民の交流を目的として、現在3つの教室を開催しています。
受講生を随時募集していますので、興味のある方はお気軽にご連絡下さい。見学も可能です。
|
教室名 |
開催日 |
時間 |
講師 |
|
詩吟教室 |
毎週木曜日 |
午後1時~ |
松本 義明 先生 |
|
生花教室 |
毎月第3木曜日 |
午後7時30分~ |
本田由美子 先生 |
|
運動教室 |
毎月第2木曜日 |
午前10時~ |
稲田加津子 先生 |
その他の活動
地元の小学校の全児童を対象に、夏休み期間中を利用した3日間の学習会を開催しています。
小学校の先生方に全面的にご協力いただき、今年度は人権学習、ドリル学習、むかしの戦争のはなし、プラ板作りなどを行い、延べ68名の児童が参加しました。
|
開催日時 |
内容 |
参加者数 |
備考 |
|---|---|---|---|
|
7月25日(金曜日) 午前9時~11時 |
開講式、人権学習、ドリル学習 | 20名 | |
|
7月28日(月曜日) 午前9時~11時30分 |
むかしの戦争のはなし、ドリル学習 | 23名 | |
|
7月29日(火曜日) 午前9時~11時 |
プラ板作り、ドリル学習、閉講式
|
25名 |
○子ども会活動
活動を通じて交流を深めるとともに、相手を思いやる気持ちを大切にし、人権意識を育むことを目的に、参川福祉館近隣の児童を対象に開催しています 。
夏休み体験学習(吹きガラス体験)、人権学習会、クリスマス会、6年生を送る会を行っています。
貸し館事業
参川福祉館では施設の貸し出しを行っています。福祉館の事業目的にそうものについては無料で利用できます。
利用の際には、事前に「内子町福祉館利用許可申請書」の提出が必要です。

大会議室( ホール )

小会議室( 和室 )
|
部屋名 |
広さ |
設備 |
備考 |
|---|---|---|---|
| 大会議室(ホール) | 32畳(フローリング) | 長机(足長、足短)、パイプイス | |
| 小会議室(和室) | 12畳(畳) | 長机(足短)、テレビ、DVDプレーヤー | |
| 調理室 | - | 調理台2、調理用具一式 | |
| 図書室 | - | 図書、マッサージチェアー |
お問い合わせ先
住民課 参川福祉館
〒 791-3521
愛媛県喜多郡内子町本川1955番地1
電話番号 0892-50-1015(Fax兼用)
開館時間 午前8時30分~午後5時15分
休館日・・・土曜日、日曜日、祝日、1月1日~3日並びに12月29日~31日


