本文
マイナポータルを利用した転出届(引越しワンストップサービス)
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルからオンラインで転出届を提出できます(海外転出を除く)。
このサービスを利用する方は、転出にあたり内子町の窓口に出向いて届出をする必要がなくなります。
このサービスを利用する方は、転出にあたり内子町の窓口に出向いて届出をする必要がなくなります。
〈注意事項〉
・転入や転居の手続きは、市区町村の窓口に出向いて手続きをする必要があります。
・転入届は旧住所地での転出届の処理が完了していないと受付できません。マイナポータルの申請状況が完了になっていることを確認してから転入届をしてください。申請状況はマイナポータルの申請状況照会から確認できます。
申請ができる方
以下の条件にすべて当てはまる方のみ、マイナポータルを利用した転出手続きができます。
・新しい住所へ引越しをする方が、有効なマイナンバーカードを保有している。
(マインナンバーカードが有効期限切れなどで失効していない)
・署名用電子証明書が有効である。
(暗証番号が入力可能、ロックがかかっていない、申請者が15歳以上の方)
・申請をする日が(1)または(2)どちらかの期限内である。
(1)引越しが済んでから10日以内
(2)引越し予定日前日から30日前まで
・新しい住所へ引越しをする方が、有効なマイナンバーカードを保有している。
(マインナンバーカードが有効期限切れなどで失効していない)
・署名用電子証明書が有効である。
(暗証番号が入力可能、ロックがかかっていない、申請者が15歳以上の方)
・申請をする日が(1)または(2)どちらかの期限内である。
(1)引越しが済んでから10日以内
(2)引越し予定日前日から30日前まで
申請ができない方
以下の条件に一つでも当てはまる方は、窓口(または郵送)での転出手続きが必要です。
・海外への転出
・新住所が決まっていない
・別世帯の方が申請する
・署名用電子証明書が失効している、または非搭載
・署名用電子証明書の暗証番号が不明、またはロックがかかっている
・新住所に引越しをする方の中にマイナンバーカードを持っている人がいない
・海外への転出
・新住所が決まっていない
・別世帯の方が申請する
・署名用電子証明書が失効している、または非搭載
・署名用電子証明書の暗証番号が不明、またはロックがかかっている
・新住所に引越しをする方の中にマイナンバーカードを持っている人がいない
準備するもの
・電子証明書が有効なマイナンバーカード(※)
・署名用電子証明書の暗証番号
・マイナンバーカードの読み取りができる端末(スマートフォンやパソコン)
・連絡先電話番号
・新しい住所
(※)電子証明書搭載のスマートフォンの場合は、マイナンバーカードは不要です。
スマートフォン用電子証明書搭載サービスについてはこちら<外部リンク>
手続きの流れ
1.マイナポータル<外部リンク>へアクセスし、マイナンバーカード(※)を使ってログイン
2.届出情報等の入力
3・マイナンバーカード(※)を使って電子署名&送信
4.後日、引越し先の市区町村の窓口において転入届出
参考

