本文
マイナンバーカードの出張申請受付をご利用ください
町内の企業や地域団体など(自治会、各種サークルなど)からご希望があれば、ご指定の場所を役場職員が訪問し、マイナンバーカードの申請を受付します。
また、個人の方でも移動に介助が必要な方や、育児や介護のため家を空けることが難しい方など、役場へ出向くことが困難な場合は、個別の対応もできますのでお気軽にお問い合わせください。
また、個人の方でも移動に介助が必要な方や、育児や介護のため家を空けることが難しい方など、役場へ出向くことが困難な場合は、個別の対応もできますのでお気軽にお問い合わせください。
出張申請受付とは
一度も役場に出向くことなく、マイナンバーカードの申請および受取ができます。
手続きは1人あたり10分程度で、申請に必要な顔写真の撮影は無料で職員が行います。
申請時に、本人確認等の所定の手続きを行っていただくことで、申請から1か月程度で、住民票の住所に本人限定受取郵便(特例型)または簡易書留で郵送します。
手続きは1人あたり10分程度で、申請に必要な顔写真の撮影は無料で職員が行います。
申請時に、本人確認等の所定の手続きを行っていただくことで、申請から1か月程度で、住民票の住所に本人限定受取郵便(特例型)または簡易書留で郵送します。
対象団体
・内子町内に事業所・事務所などをおく企業
・内子町内の地域団体など(自治会、各種サークルなど)
・内子町内の地域団体など(自治会、各種サークルなど)
申込条件
・対象団体からの申し込みで概ね3名以上の申請があること
・申請団体において、申請会場や机・椅子などを用意できること
・申請団体において、申請会場や机・椅子などを用意できること
申請できる人
・内子町に住民登録があること
・申請日から約2カ月以内に内子町外へ転出する予定がないこと
・申請者本人(15歳未満の方及び成年被後見人の方は法定代理人とともに)が申請会場に来ることができること
・申請者本人が「本人限定受取郵便」または「簡易書留」でマイナンバーカードの受け取りができること
・申請日から約2カ月以内に内子町外へ転出する予定がないこと
・申請者本人(15歳未満の方及び成年被後見人の方は法定代理人とともに)が申請会場に来ることができること
・申請者本人が「本人限定受取郵便」または「簡易書留」でマイナンバーカードの受け取りができること
出張申請受付の流れ
●準備
(1) 出張申請受付の申し込み
対象団体から、申込書を役場担当課へご提出ください。
(1) 出張申請受付の申し込み
対象団体から、申込書を役場担当課へご提出ください。
(2) 実施日の日程調整
役場担当課から、お電話等で対象団体へご連絡します。
(3) 申請者名簿を提出
対象団体にて、申請希望者の取りまとめをしていただき、申請者名簿を役場担当課へご提出ください。
(4) 申請希望者への事前案内
役場担当課より配布する書類を、申請日の前日までに申請希望者へお渡しください。
●申請日当日
(1) 事前に用意いただいた必要書類を役場職員に提出します。
(2) 顔写真を撮影し、申請書等に必要事項を記入いただきます。
●約1か月後
(1) 郵便局から申請者本人へ「本人限定受取郵便」または「簡易書留」の封書が届きますので、ご自宅または郵便局でカードをお受け取りください。
役場担当課から、お電話等で対象団体へご連絡します。
(3) 申請者名簿を提出
対象団体にて、申請希望者の取りまとめをしていただき、申請者名簿を役場担当課へご提出ください。
(4) 申請希望者への事前案内
役場担当課より配布する書類を、申請日の前日までに申請希望者へお渡しください。
●申請日当日
(1) 事前に用意いただいた必要書類を役場職員に提出します。
(2) 顔写真を撮影し、申請書等に必要事項を記入いただきます。
●約1か月後
(1) 郵便局から申請者本人へ「本人限定受取郵便」または「簡易書留」の封書が届きますので、ご自宅または郵便局でカードをお受け取りください。
申請に必要なもの
(1) 通知カードまたは個人番号通知書
平成27年11月以降に順次発送された薄緑色のカード(名刺サイズ)です。令和2年5月25日以降に出生された方は個人番号通知書(A4サイズ)が発送されています。
(2) 本人確認書類
以下のA書類から1点またはB書類から2点
※(1)をお持ちでない方は、A書類から2点またはA書類から1点とB書類から1点
(3) 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
▼申請者本人が15歳未満または成年被後見人の場合は、つぎの書類も必要です。
(4) 法定代理人の本人確認書類
A書類から2点またはA書類から1点とB書類から1点
(5) 代理権の確認書類
親権者の場合は戸籍謄本(住民票が同一世帯や本籍が内子町の場合は不要)
成年後見人の場合は登記事項証明書(発行後3か月以内のもの)
平成27年11月以降に順次発送された薄緑色のカード(名刺サイズ)です。令和2年5月25日以降に出生された方は個人番号通知書(A4サイズ)が発送されています。
(2) 本人確認書類
以下のA書類から1点またはB書類から2点
※(1)をお持ちでない方は、A書類から2点またはA書類から1点とB書類から1点
(3) 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
▼申請者本人が15歳未満または成年被後見人の場合は、つぎの書類も必要です。
(4) 法定代理人の本人確認書類
A書類から2点またはA書類から1点とB書類から1点
(5) 代理権の確認書類
親権者の場合は戸籍謄本(住民票が同一世帯や本籍が内子町の場合は不要)
成年後見人の場合は登記事項証明書(発行後3か月以内のもの)
本人確認書類
いずれも原本で、有効期限があるものは有効期限内のもの。
書類に記載された事項(氏名・住所・生年月日・性別)と住民票の記載事項とが、同じであるもの。
●A書類(官公署から発行された顔写真付きのもの)
マイナンバーカード(再交付申請のとき)、住民基本台帳カード、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のものに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書
●B書類(「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、町が適当と認めるもの)
各種健康保険証、子ども医療費受給資格証、介護保険被保険者証、ひとり親家庭医療費受給者証、母子健康手帳(子どもの本人確認用)、年金手帳、年金証書、社員証、学生証、預金通帳など
書類に記載された事項(氏名・住所・生年月日・性別)と住民票の記載事項とが、同じであるもの。
●A書類(官公署から発行された顔写真付きのもの)
マイナンバーカード(再交付申請のとき)、住民基本台帳カード、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のものに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書
●B書類(「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、町が適当と認めるもの)
各種健康保険証、子ども医療費受給資格証、介護保険被保険者証、ひとり親家庭医療費受給者証、母子健康手帳(子どもの本人確認用)、年金手帳、年金証書、社員証、学生証、預金通帳など
申し込み・問い合わせ先
内子町役場 内子総合窓口センター マイナンバー係
〒791-3392 内子町内子1515番地
電話:0893-44-2112(代表)
Fax:0893-44-6135
〒791-3392 内子町内子1515番地
電話:0893-44-2112(代表)
Fax:0893-44-6135