ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織・課名でさがす > 内子分庁舎 > 自治・学習課 > 喜多郡一宮三島神社祭礼行事 獅子舞

本文

喜多郡一宮三島神社祭礼行事 獅子舞

更新日:2025年1月22日更新 ページID:0142304 印刷ページ表示
獅子舞
名称

喜多郡一宮三島神社祭礼行事 獅子舞

指定区分 内子町指定
種別 無形民俗文化財
指定年月日 昭和57年9月29日
所在地 立山
保持団体(保存団体) 立山獅子舞保存会

 

概要

 立川地区では毎年10月21日、喜多郡一宮三島神社において秋祭りが行われます。この祭礼は享和2年(1802)に社殿火災のころから、現在の形で奉納されるようになったと伝わります。
 獅子舞は太鼓・小太鼓・笛・鬼・雄と雌の獅子、おじいさん・おばあさん・日本人・狩人・猿・狐を担当する子どもと大人で構成され、場面は畑を耕す老夫婦の真似をする猿に始まり、種まきをした畑を荒らす狐をおじいさんが鉄砲で狙い撃つと、寝ていた獅子2頭が飛び出し、それを狩人が追い払って舞を納め、日本人の口上で終わります。
 境内や御旅所、地区内数カ所で舞う他、前日には別宮の小藪三島神社でも奉納します。
 お面を納める箱には、弘化2年(1845)の記載があり、江戸時代末期にも行われていたことがわかります。現在は、立山獅子舞芸術保存会によって受け継がれています。