本文
喜多郡一宮三島神社祭礼行事 しゃぎり

名称 |
喜多郡一宮三島神社祭礼行事 しゃぎり |
指定区分 | 内子町指定 |
種別 | 無形民俗文化財 |
指定年月日 | 昭和57年9月29日 |
所在地 | 川中 |
保持団体(保存団体) | 日之地地区 |
概要
立川地区では毎年10月21日、喜多郡一宮三島神社において秋祭りが行われます。この祭礼は享和2年の社殿火災のころから、現在の形で奉納されるようになったと伝わります。
しゃぎりは、神仏混合時代の名残りといわれており、日之地地区にあった長泉寺より三島神社に奉納されていたものを、同地区の保存会が引き継いで奉納しています。
祭り当日は露払い役として、鬼役を先頭に稚児衣装を身にまとまった子どもの拍子木を合図に、太鼓・手拍子・笛を鳴らし、参道と境内を練り歩きます。
しゃぎりは、神仏混合時代の名残りといわれており、日之地地区にあった長泉寺より三島神社に奉納されていたものを、同地区の保存会が引き継いで奉納しています。
祭り当日は露払い役として、鬼役を先頭に稚児衣装を身にまとまった子どもの拍子木を合図に、太鼓・手拍子・笛を鳴らし、参道と境内を練り歩きます。
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>