ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織・課名でさがす > 内子分庁舎 > 自治・学習課 > 山の神火祭り

本文

山の神火祭り

更新日:2025年1月22日更新 ページID:0142299 印刷ページ表示
火祭り
 
名称 山の神火祭り
指定区分 内子町指定
種別 無形民俗文化財
指定年月日 昭和57年4月1日
所在地 寺村
保持団体(保存団体) 火祭り保存会

 

概要

 小田の寺村に伝わる山の神火祭りは、山の神に火を献じて秋の豊作を祈る行事です。文政6年に始まり、当初は旧暦の7月20日に行われていましたが、昭和52年より新暦の8月15日に実施されるようになりました。
 当初は地域の15戸の当番制でしたが、昭和47年に地域ごとの組単位、令和4年(2022)には2組で構成した班単位での輪番制になっています。祭り当日は当番者全員で山の神を祭る六角山の頂上に登り、カネと太鼓に合わせて念仏を唱えます。その後日暮れをまって献火「オヒカリ」に火を点けて回ります。