新型コロナウイルス対策本部を設置しました
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が発令されました
政府は、 1月7日に新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を発令しました。対象となる地域、期間は次のとおりです。
○緊急事態措置を実施すべき区域
埼玉県、千葉県、東京都及び神奈川県
○期間 令和3年1月8日から2月7日まで
内子町新型コロナウイルス感染症対策本部を設置しました
内子町でも、国の緊急事態宣言発令を受けて、1月8日に対策本部を設置しました。
緊急事態措置の実施区域には入っていないため、これまでの対応と大きく変わることはありませんが、全国で感染が増大していること、愛媛県でも感染者数が増加していることから、これまで以上に感染予防に努めてください。
「3密の回避」
「感染リスクが高まる5つの場面」に気をつけよう
また、会食の場では感染のリスクが高まります。恒例の会食であっても、開催を見送る、誘われても断るなどご検討ください。
会食を開催する場合においても、「大人数、長時間の会食は避ける」、「体調不良の方は、参加しない、させない」など、感染リスクを減らす工夫をお願いします。
自分と大切な人を守るために、力を合わせて取り組みましょう。
感染拡大地域との往来による感染リスクへの対処
感染拡大地域(特定都道府県:1都3県)への不要不急の往来や出張については、自粛をお願いします。
ただし、やむを得ない往来や出張(物流等の社会インフラ関係、受験、医療、冠婚葬祭等)は、感染回避行動を徹底して行ってください。
その場合、帰県後2週間は体調管理に留意し、懇親会等の自粛など感染回避行動を徹底してください。
期間:令和3年1月8日(金)~1月26日(火)
発熱等の症状のある方は、かかりつけ医などに電話で連絡をお願いします
インフルエンザ流行期に備え、愛媛県では、発熱患者等の診療または検査を実施する医療機関を「診察・検査医療機関」として指定し運用しています。
発熱等の症状があり医療機関を受診する場合は、あらかじめ地域のかかりつけ医などに電話で相談したうえで受診してください。
相談する医療機関に迷う場合は、「受診相談センター」(Tel089-909-3483)に電話連絡してください。
発熱等の症状のある方の診療のお願い [PDFファイル/339KB]
感染者に対する差別や偏見、誹謗中傷をやめましょう
全国の感染者が累計で267,062人(1月7日現在)となるなど、感染が拡大し、愛媛県でも感染者が増加しています。
誰もが感染する可能性がありますから、感染した人を責めるのではなく、衛生管理を徹底し、更なる感染を防ぐことが大切です。
そして、自分が差別等を行わないだけでなく、「感染した個人を特定して非難する」「感染者と同じ職場の人や、医療従事者などの家族が感染しているのではないかと疑い悪口を言う」など、身の周りに差別等につながる発言や行動があったときには、それに同調せずに、「そんなことはやめよう」と声をあげてください。人々の優しさはウイルスとの闘いの強い武器になります。
感染を責める雰囲気が広がると、医療機関での受診が遅れたり、感染を隠したりすることにもつながりかねず、結局は地域での感染の拡大にもつながります。その点からも差別等を防ぐことは大切なことです。